100名城

100名城

岡城 その1

岡城について 岡城跡全体図(大手門跡近くの案内板より) 旅行3日目、最初の目的地は、日本100名城登城85城目、95番の岡城です。 歴史 岡城は、鎌倉時代初期の武将・緒方惟栄おがた これよしが、源頼朝から追われる身となった源義経を匿うため、...
0
100名城

大野城

福岡城の次は太宰府へ移動して、大野城おおのじょう/おおののきの遺構を見学します。 大野城について 概要 天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで日本・百済連合軍が唐・新羅連合軍にに敗れた後、大和朝廷が防衛のために築いた城です。日本書紀による...
0
100名城

福岡城 その3

福岡城むかし探訪館 三の丸、平和台球場跡北側に福岡城むかし探訪館があります。2014年開館、前回(2008年)に登城した際にはなかった施設です。 小さな施設ですが、冷房も効いています(この季節には重要)。 館内には福岡城のジオラマがあります...
0
100名城

福岡城 その2(鴻臚館跡展示館)

三の丸にある鴻臚館跡展示館こうろかんあとてんじかんにやってきました。 鴻臚館について 鴻臚館とは平安時代の外交施設です。福岡にある鴻臚館の前身は天智天皇3年(664年、白村江の戦いの翌年)に建てられたとされる筑紫館つくしのむろつみで、唐や新...
0
100名城

福岡城 その1

福岡城について 福岡城下絵図(現地の案内板) 100名城85番の福岡城に2008年以来2回目の登城です。前回は旅行最終日で、疲れと暑さでバテてロクに見学できていなかったのでした…。 歴史 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦の後、筑前に入封し...
0
100名城

吉田郡山城 その2

本丸 本丸です。標高389.7m・比高200mの郡山山頂に位置する約35m×35mの正方形をした曲輪で、二の丸より2m高くなっています。 北端には23m×10mの一段高くなった櫓台があります。 櫓台の上から。本丸、二の丸と曲輪が連なっている...
0
100名城

吉田郡山城 その1

旅行7日目の午後は今回の旅行最後の城攻略、日本100名城72番の吉田郡山城です。登城84城目です。 吉田郡山城について 現地案内板より 歴史 吉田郡山城は、鎌倉末期~南北朝時代の武将・毛利時親もうり ときちか(毛利元就の9代前の祖先)によっ...
0
100名城

津和野城 その3

二の丸 二の丸と天守台からの通路 天守台の北にある通路から二の丸に進みます。 二の丸は本丸の北側、東西50mに対して南北は数mしかない、細長い通路のような曲輪です。絵図などを見ると、北側(写真左手)に狭間のある土塀があったようです。一段下の...
0
100名城

津和野城 その2

津和野城の三の丸を見て行きます。 三の丸 三段の石垣の横を過ぎて登るとすぐ天守台の前に出ます。三の丸は天守台や三十間台のある本城中心部から、西と南の二方向に細長く伸びています。 西側 三の丸、天守台を背に西側を見ています。細長く続く曲輪です...
0
100名城

津和野城 その1

津和野城について 津和野城本城(現地案内より) 歴史 鎌倉時代の永仁3年(1295年)、吉見頼行が築城を開始し、頼行の子・頼直の代になった正中元年(1324年)に完成しました。この時代の城は現在とは姿の異なる中世様式の山城でした。 戦国時代...
0
100名城

月山富田城 その2

山頂部 三の丸 三の丸到着。初期方向正面には二の丸の石垣が見えます。初期方向左手に見える階段が今登ってきた七曲で、そのまま左手奥に進むと二の丸への上り口があります。本来は右手に進むと直接本丸へいけるようなのですが、僕が行ったときは通行止めに...
0
100名城

月山富田城 その1

旅行4日目は朝から月山富田城がっさんとだじょうへ。日本100名城65番、登城81城目です。 月山富田城について 歴史 月山富田城の始まりは鎌倉時代の承久3年(1221年)頃、鎌倉幕府御家人で出雲源氏の祖である佐々木義清ささき よしきよが出雲...
0
100名城

松江城 その2

天守内部 それではいよいよ天守へ突入です。 穴蔵 天守内へは附櫓の穴蔵(石垣の中、地下階)から入ります。靴を脱いでロッカーにしまい、階段を上ると入場券売場や土産物コーナーがあります。100名城スタンプもそこ。 天守、穴蔵の間。天守の石垣の中...
0
100名城

松江城 その1

旅行3日目の午後は、出雲からJRの特急で30分移動して、松江城とその周辺の見学です。 松江城について 歴史 関ケ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏ほりお ただうじが初代松江藩主となり月山富田城に入城しますが、月山富田城は中世山城で近世の藩の中心...
0
100名城

萩城

萩城について (萩博物館のジオラマ) 歴史 慶長9年(1604年)、毛利輝元もうり てるもとによって築城が開始され、慶長13年(1608年)に完成しました。輝元は完成を待たず、慶長9年中に入城しています(萩が選ばれたのは幕府の指示で、実は輝...
0
100名城

福山城

山陽・山陰旅行第1日。総社から伯備線で倉敷へ向かい、山陽本線に乗り換えて、福山へ。というわけで、午後は日本100名城71番の福山城です。登城78城目です。 福山城について (登城口の案内図より) 歴史 福山城は、江戸時代初期に西国の外様大名...
0
100名城

鬼ノ城

山陽・山陰旅行1日目、最初の見学地は、岡山県総社市にある鬼ノ城きのじょうです。日本100名城69番、登城77乗目です。 鬼ノ城について 歴史 鬼ノ城は、天智2年(663年)の白村江はくすきのえの戦いで敗れた大和朝廷が、防衛のために築いた防衛...
0
100名城

犬山城

犬山城について 城とまちミュージアムのジオラマ 歴史 天文6年(1537年)、織田信秀(織田信長の父)の弟・織田信康おだのぶやすによって現在の位置に城が築かれました。信康の子・信清は織田信長と争って敗れたため城主は信長の重臣である池田恒興に...
0
100名城

岩村城下

岩村城を下山して、9:40に歴史資料館前に到着。 歴史資料館 岩村城、藤阪からさらに少し下ったところに、岩村歴史資料館があります。 門を入った中から。太鼓櫓と藩主邸の表御門が復元されています。太鼓櫓は岩村城出丸にあったものではなく、藩主邸に...
0
100名城

岩村城

旅行3日目はまず岩村城に向かいます。 岩村城について 岩村城古絵図(現地案内板より) 岩村城総合案内図(現地案内板より) 歴史 文治元年(1185年)、源頼朝の家臣・加藤景廉かげかどが遠山荘(現在の恵那市・中津川市)の地頭に任じられ、その子...
0