月山富田城 その2

山頂部

三の丸

三の丸到着。初期方向正面には二の丸の石垣が見えます。初期方向左手に見える階段が今登ってきた七曲で、そのまま左手奥に進むと二の丸への上り口があります。
本来は右手に進むと直接本丸へいけるようなのですが、僕が行ったときは通行止めになっており、二の丸を経由しないと本丸に行けないようになっていました。

三の丸から七曲~山中御殿跡を見下ろしています。僕の場合は、なぜか下から見上げたときより上から見下ろしたときの方が高さを感じて、『こんな所を登ってきたのか』と思ってしまうのですが、いかがでしょうか…。

二の丸

二の丸は北西から南東にのびる細長い曲輪です。この写真は北西側(三の丸に近い側)から南東(本丸側)を向いて撮影しました。

二の丸からは建物や柵、塀などの柱穴の後が発見されています。そのうち1つからは備前焼の瓶が発見されたことから、水や食糧などの貯蔵庫だったと考えられています。

本丸に比較的近い位置にあった建物は復元建築ではなく単なる休憩所のようですが、まだ工事中なのか中には入れないようになっていました。

山頂部からの眺望です。安来市街地が見渡せます。

二の丸南東端より本丸を見ています。このように二の丸と本丸の間は深さ10mの巨大な堀切で区切られていました。

本丸

本丸に登ってきました。本丸は山頂部の半分を占める大きな曲輪で、二の丸と同様に北西から南東へ延びる細長い形状です。

本丸から二の丸側を見ています。二の丸・堀切の石垣がよく見えます。

本丸の奥には、現在勝日高守かつひたかもり神社があります。尼子時代に熱心に信仰されていたと言われています。大国主命が祀られています。

本丸のさらに奥には、一段下がって小さな領域あったのですがリーフレットには記載なし。

山麓部

花の壇

山中御殿より一段低い場所にあります。かつては多くの花が植えられていたからこの名がついているそうです。大手道を監視することができる防衛拠点であり、武将の生活の場・有事に兵士が待機する場だったと考えられています。

発掘調査に基づいて、写真のように主屋・侍所の建物が復元されています。背景には七曲が見えています。主屋は休憩施設、侍所は管理施設として使われています。

奥書院

山中御殿から太鼓の壇に至る中間にあります。奥書院があったといわれています。

現在は中央部に戦没者慰霊碑が建っています。

太鼓の壇

その名の通り合図のための太鼓が置かれていたといわれている壇です。現在は作業車両が何台も停まっており、整備中のようでした。

太鼓の壇には山中鹿介幸盛の像があります。

千畳敷

太鼓の壇につながる広い曲輪です。兵士の集合場所として使われたと言われています。ここも工事中を思わせるブルーシートがあちこちに。

千畳敷の端には尼子氏歴代城主と尼子十勇士(山中幸盛をはじめとする10名、ただし幸盛以外の9人は不定)が祀られています。

見学予定の遺構はここが最後ですが、山中御殿からここまでは700mほど、傾斜も七曲に較べればずっと緩いので、山頂部に較べれば楽に見学できました。

資料館の方へ降りていこうとこの道を下ったのですが(実際ちゃんと着いたのですが)、あとでGPSの記録を見たら道のない山の中を突っ切ったことになっていました。どこなのここ。

安来市立歴史資料館

麓の安来市立歴史資料館に到着。無事100名城スタンプゲットです。

展示は小規模ですが、月山富田城の歴史のおさらいができます。

ジオラマもありましたが、ちょっと判りにくいですね。石垣・建物がほとんど反映されていないようだし。

というわけで、月山富田城はまだ第1期整備計画が終わったばかり。整備は2020年頃まで続くらしいので(実際あちこち作業途中のような感じだったし)、どんどん姿が変わっていくのでしょう。数年後に再訪の機会があると良いな…。

データ

Webサイト安来市観光協会サイトによる月山富田城紹介
Google Map月山富田城跡
アクセスJR安来駅よりイエローバス・観光ループ乗車『月山入口』下車徒歩すぐ
(100名城ガイドブック等に掲載されているルート)
 
JR安来駅よりイエローバス・広瀬~米子線乗車
『ショッピングセンター前』『市立病院前』下車徒歩10分
(安来市観光協会サイトで紹介されているルート)
 
JR荒島駅よりイエローバス・広瀬~荒島線乗車
『ショッピングセンター前』『市立病院前』下車徒歩10分
(朝7時台に現着できるルート)
100名城スタンプ安来市立歴史資料館
開場時間歴史資料館:09:30~17:00
定休日歴史資料館:毎週火曜、年末年始
入館料歴史資料館:200円

コメント

タイトルとURLをコピーしました