博物館 知覧城 2 本丸・蔵之城枡形 大空堀まで降り、次は弓場城と本城へ。この写真右側を登っていきます。 上り始めてすぐ、人の背より高い壁と左手に直角にまがり先を見通せない道に行き当たります。枡形構造です。さすが本丸に至る道、他よ... 2022.03.27 0 博物館続100名城
続100名城 知覧城 1 九州旅行4日目は、鹿児島県薩摩半島の南部・知覧に向かいます。知覧は五年前に一度訪れていますが、今回の旅行では前回行かなかった続100名城の知覧城が第一目的地です。続100名城登城18城目です。 知覧城平面図(駐車場案内板より) ... 2022.03.27 0 続100名城
続100名城 鞠智城 3 時刻は12:30。天候は回復するどころか、ますます激しい雨に。ここから先は上り下りが多くなり舗装されていない道もあるのでちょっと迷ったのですが、覚悟を決めて見学続行です。 稜線上 灰塚展望所 まずは城内で最も眺望... 2022.03.26 0 続100名城
続100名城 鞠智城 2 温故創生館 まずは駐車場入口からすぐのところにある温故創生館(展示館)を見学します。入場無料、なんと御城印まで無料で貰えました。もちろん続100名城スタンプもゲット。 展示の前に、鞠智城を紹介するビデオを鑑賞。僕1人の... 2022.03.26 0 続100名城
博物館 鞠智城 1 九州旅行3日目です。続100名城登城17城目、熊本県北部の鞠智きくち城へ行きました。 鞠智城について 歴史 鞠智城について正確なことは判っていませんが、鞠智城は天智2年(663年)の白村江の戦いの後、唐・... 2022.03.26 0 博物館温泉続100名城
続100名城 八代城 2 石垣に登ってみる それでは石垣に登ってみましょう。先ほど外から観ていたとき、天守台の上などに人影が見えたので、どこかから登れるはずです… 本丸北西(裏門枡形) というわけで、早速天守台に行ってみようと、本丸北西部... 2022.03.25 0 続100名城
続100名城 八代城 1 続100名城、登城16城目は、熊本県の八代城(190番)です。 八代城復元模型写真(南側入口前の案内板) 八代城について 歴史 八代城以前、この地には麦島城がありました。加藤清正が肥後藩主となると、清正は麦... 2022.03.25 0 続100名城
続100名城 人吉城 1 日本100名城、最後に登城することになったのは、熊本県南部にある人吉城です。 三の丸~本丸平面図(現地・二の丸案内板) 人吉城について 歴史 人吉城は、鎌倉時代前期の元久2年(1205年)、肥後国人吉荘の地... 2022.03.25 0 続100名城
城めぐり 本佐倉城 その8(麻賀多神社) 麻賀多神社 最後に麻賀多まかた神社に寄りました。実は最初に駅から本佐倉城に向かう途中にあるので、先に寄った方がよかったかも… 麻賀多神社自体は小さな神社なのですが、周囲を土塁のようなものに囲まれています。 ... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その7(神明神社・将門口の宮神社) 神明神社 次は城の南側にある外郭の1つ、向根古谷むかいねごやに向かいます。現在、外殻は大半が住宅地になっているのですが、向根古谷には空堀と土塁の一部が残っています。写真は向根古谷北端にある双子道祖神です。 ... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その6(根古谷の館~セッテイ山) 根古谷の館 ガイドマップの順路に従って一度城から離れ、城の南側にある【根古谷の館】前(散策マップ14)から城山全体を見ています。この位置は本佐倉城の外郭のひとつ、向根小屋むかいねごやの北端にあたります。かつては内郭部との... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その5(奥ノ山~妙見神社) 奥ノ山 先ほどの分岐まで戻り、次は奥ノ山おくのやまへ向かいます。…って案内板落ちてるし!ボロボロだし! 奥ノ山南側斜面の細い道を進んでいきます。 土塁の切れ目を通ると突然開けた場所にでます... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その4(城山) 城山 城山虎口(散策マップ7)ここにも門があり、それをくぐると直進を土塁に阻まれ、左に急カーブします。 城山虎口の門を入ってすぐ。 城山門跡(散策マップ8)ここで道が二股に分かれ、右へ進... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その3(城山通路) 大堀切~城山通路 再び東山馬場の脇にある通路を上っていくとIV郭虎口(散策マップ4)があります。かつてはこのあたりに門があり、初期方向右手のIV郭は塀で囲まれていたそうです。ここだけは郭の名称を表す資料がないためIV郭と... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その2(東山~東山馬場) 東山 東山虎口通路を抜けると、左手には下り斜面の東山馬場、右手には一段高くなったIV郭が広がり、振り返ると左後ろには東山の上り通路があります。 東山の上に登ってみました(散策マップ3)。金属製の階段が設置され... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 本佐倉城 その1(東光寺ビョウ~東山虎口) 本佐倉城について 本佐倉城全体図(東山馬場下駐車場付近にあった案内板より) 続100名城登城15城目(通算113城目)は千葉県佐倉市の本佐倉城もとさくらじょうです。 構造 本佐倉城は平山城です。築城当時この... 2019.12.24 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その9(再び東側エリア) 避来矢山 四つ目堀に沿った道を上り、避来矢ひらいし山へ向かいます。避来矢山は南東側途中に2段の曲輪があります。こちらは下の段。地形以外、とくに遺構らしいものは残っていません。普通の公園のような風景です。 上の... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その8(再び中央エリア) 虎口 長門丸と局曲輪の間の虎口。 初期方向正面は本丸です。 ハッキリとは判りませんが土塁が食い違い構造になっているようです。 ここで東部と中央部が区切られ、 本丸の搦手側を守っています。現在は関係者用の車道になっていま... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その7(東側エリア/二重の堀切~お花畑) 二重の堀切 二重の堀切現在は平坦な広場になっているので(畝を削って堀の底の高さに合わせたらしい)判りにくいですが、南東(初期方向)から北西に向かって二重の大規模な堀切が伸びています。これによって、北東にある鳩の嶺曲輪(... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その6(東側エリア/杉曲輪~北域) 杉曲輪 杉曲輪かつては仏殿があったとされています。 杉曲輪の上の段。昭和時代にここに青年の家が建てられたそうですが、平成19年に閉所。現在は何もありません。初期方向奥(曲輪東側)には土塁が残っています。... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城