本曲輪ゾーン
二の曲輪を突っ切って本曲輪に向かいます。
虎口

二の曲輪と本曲輪は内堀によって区切られ、土橋で接続されています。本曲輪へ上り下りなしで入れる経路はここだけのようです。
本曲輪

本曲輪は100m×100mほどの正方形に近い形状をしています。木が多く全体は見通せません。

見学順路は本曲輪北西の虎口から入り、本曲輪の辺を時計回りに半周して本曲輪南側から内堀に下りるようになっています。こちらは本丸東側、すぐ急斜面になっています。

こちらは本曲輪南側の林、もう少し進んだところから内堀に下りられます。
内堀(カンカン井戸)
.jpg)
ここから内堀におります。見学順路で上り下りがあるのはここだけです。

本曲輪と二の曲輪の間、見学順路のなかで一番低くなっている場所です。VR初期方向には、分岐して内堀の底まで下りられる道があります。下りてさらに奥に進むと水ノ手曲輪があるようですが、今回は上から見下ろすだけにしました。…下りたら又上らなければいけないので(苦笑

上の写真の位置で振り返るとカンカン井戸とよばれる井戸があります。『カンカン』の名前の由来は…どこにも説明がなかったので判りません。

草に覆われて判りにくいですが、井戸の内壁は石で固めてあるようですね。
再び二の曲輪ゾーン
二の曲輪(南側)

二の丸の南側です。北側同様、現在は草原になっています。復元想像図によるとこのあたりに長屋などが建っていたようです。
二の丸大手馬出

二の曲輪の南側には大手馬出があります。こちらは木が多くて全体が見通しにくいのですが、図面で観ると二の曲輪中馬出に匹敵する規模があります。見学順路通りに歩くと最初にこの馬出のすぐ外側を通っているのですが、やはり木が多いせいで半月型の構造に気付きませんでした…。
二の曲輪と大手馬出は写真中央の土橋で接続しています。手前が二の曲輪、奥が馬出です。

二の曲輪大手馬出には諏訪神社があります。安産の御利益があるそうです(僕には縁がない…)
二の曲輪南馬出
見学順路だとそのままビジターセンターまで戻って終わりなのですが、図面に従って南にある馬出も回ってみました(解説表示がないだけで道自体は繋がっています)。

城址として整備されたなかでは最も南にある、二の曲輪南馬出です。中馬出が大きすぎて感覚が麻痺していますが、こちらも馬出や堀はかなりの規模です。周囲の堀が整備されて半月型がくっきりと判るようになっています。写真奥の木々の向こうに車が見えますが、実はこのすぐ先に見学者用の駐車場があります(ビジターセンター前駐車場とは別)。
二の曲輪東内馬出

こちらは二の曲輪東内馬出。二の曲輪の南東端にある馬出です。ここも木が伐採され、堀が整備されて形状が判り易くなっています。
あとはビジターセンターまでもどって見学終了です。
石畳の道
諏訪原城の見学終了。駅に戻るバスは2時間後なので、歩いてしまうことにしました。ビジターセンターから駅までは直線距離で800mくらいしかなく、下りなのでなんとかなるでしょう…

というわけで、石畳が復元された旧東海道金谷坂を歩いてみることにしました。…距離的には、金谷駅までの一番の近道ではあります。
※実はビジターセンター前の道路も旧東海道の跡です。

この坂はいったんコンクリート舗装になっていたのですが、平成3年(1991年)に町興しの事業として、430mの範囲が江戸時代の石畳の姿に復元されました。敷き詰められた石は7万個以上にもなるそうです。現在は市の指定文化財になっています。
…しかしまぁ、正直にいうと、コンクリートの方がはるかに歩きやすいです。石畳って凸凹していて歩きにくいです。そしてけっこう足の裏が痛いです(苦笑)。江戸時代に石畳になる前は土の坂道で、雨が降るとぬかるんで大変だったのでしょうが、いまは石畳にするメリットは、『歩く』という点についてはないですね。景観はいいですが。


石畳の途中には『すべらず地蔵尊』がありました。地蔵は六角堂の中に納められています。石で舗装したことで、泥濘んでいた土の時代と違って『すべらなくなった』ことから、このようなことになっているのだそうですが…受験生には御利益あるかも?

無事通り抜けました。500m足らずの道に15分ほどかかったので、コンクリート舗装された平地を歩く半分以下のスピードしか出せませんでした…。
ここから先は現代的な道を下り、5,6分で金谷駅に到着します。それほど急ではない下り坂なので楽です。復路の徒歩経路はこちら。
データ
Webサイト | 島田市博物館による紹介 ビジターセンター情報 |
地図 | GoogleMap |
アクセス | JR島田駅前よりコミュニティバス『菊川神谷城線』乗車、『諏訪原城跡』下車すぐ ※コミュニティバス情報はこちら |
開館時間 | ビジターセンター:10;00~16:00 城跡は随時見学 |
休館日 | ビジターセンター:月曜(祝日の場合は翌日に振替) |
入場料 | 無料 |
備考 | ・続100名城スタンプは、ガイドブックには『駐車場パンフレット置場』 とありますが、ビジターセンター内にもあります。 ・トイレはビジターセンター前駐車場にあります。 ・飲料自販機はビジターセンター近くにあります。 |
コメント