要害山城 その3

主郭

門跡

小さな曲輪をいくつか経て、いよいよ本丸虎口(説明地図(11)門跡)にたどり着きました。こちらが大手側、ということでいいのかな。

ここも石積がしっかり残っています。よく観ると石積が上下二段になっています。

主郭

主郭部は山上とは思えないほど広い平面です。東西73m×南北22mの長方形をしています。いま入ってきた虎口は西側、東側の端にも門があります。

主郭部には『武田信玄公誕生之地』の碑があります。字は何と東郷平八郎によるものだそうです。

主郭の中ほど、甲府市のサイトによるとこのあたりは庭園跡のようですが、どこがどうなっているのかよく判りません。右奥にある大岩をはじめ、それっぽい石がいくつか埋まっているのが庭園の構造跡なんでしょうか…。

土塁

主郭の周囲には土塁が巡らされています。写真は南側の土塁ですが、形状がくっきり残っているのが判ると思います。

主郭南側の土塁の上に建つと、山の向こうに富士山がちょっとだけ見えます。

門跡

主郭の東端にも門跡(説明地図(13))があります。こちらが搦手側ということになるでしょうか。この門も、両側の土塁の下部に石積が見られます。

この先にも様々な防衛機構が続いています。

搦手側の構造

石積で固められた堀切

主郭を出てすぐ、堀切跡(説明地図(14))があります。上の写真は東側から撮影、写真奥が主郭です。

主郭側から見ると、堀切の壁面が石積で固められているのが判ります。これも深く掘った部分が崩れないようにという工夫でしょう。

(14)の堀切の先には小さな曲輪があります。

竪堀と土橋

さらに進んで、説明地図(15)の竪堀跡です。両側から土地を削って細い土橋状の部分だけを残し、一度に大人数が通過できないようにした構造です。またこの部分は主郭側より一段低くなっており、主郭へ向かう場合は段差を上らなければならないようになっています。

写真では判りにくいですが、撮影地点から土橋に向かって下る坂のように見える部分はかなり急な傾斜です。見学路には(本来の城の通路も?)ここを下るのではなく、脇から回る道がつくられています。

曲輪と櫓台?

城の東側の護りとなる曲輪(説明地図(16))です。正面にあるひときわ大きな土の盛り上がりは、自然の地形なのか人工的な土塁なのか、上に櫓などがあったのかは判りません。搦手側の見張櫓を作るにはちょうどいい位置ですが。

下部が石積で固められていることが判ります。その脇を通るように道が設定されています。

門跡

説明地図(17)の門跡です。要害山城には多数の門がありましたが、今回見学した中ではこれがいちばん東側にある門です。

門跡からさらに進んだところある竪堀跡。ここも土橋状の構造を作り、多人数が一気に攻め寄せることができないようになっています。

さらにこの先に進んでいくと、大きく回って支城である熊城へ行くこともできるようですが、地図がはっきりしないのと、さすがに体力的に不安になったのでここで見学を終了して引き返すことにしました。

下山

下山してきました。登る前は登城口ギリギリまでタクシーで行ってしまったので意識していなかったのですが、降りてから見上げるとけっこうな高さです。左手前の木の陰に見える建物は、登城口のある旧ホテル要害です。

積翠寺せきすいじ。本殿裏に武田信玄の産湯と伝えられる井戸があるそうです。

道の傾斜にも注目して下さい。登城口(ホテル要害)から『積翠寺』バス停まで、この傾斜で道程1km弱もあり、登るのはもちろん降りるのも足に負荷がかかります。

積翠寺バス停。時間が合わなければ武田神社まで歩かなければならないところだったのですが(登山口から武田神社まで3kmくらいあります)、ちょうど1日3往復しかないバスの2便目が来たところでした。乗れてよかった…。

まとめとデータ

要害山城の登城路は舗装されていない山道であり、最低でも自分の脚で220mの高さを上らなければならないため、それなりの体力と準備が必要です。が、幾重にも曲輪と門が連ねられた構造はなかなか歩いていて面白いと思います。甲府駅~要害山城のバスは武田神社(躑躅ヶ崎館)前を通りますので、併せてハシゴ見学するのもよいと思います。

Webサイト甲府市公式サイト内での解説
国会図書館デジタルコレクション『日本城郭大系 第8巻』p.397(要利用者登録)
地図GoogleMap
アクセスJR甲府駅より、
・バス12系『積翠寺』行き、終点『積翠寺』下車徒歩15分で登城口
・バス10・11系『武田神社』行き、終点『武田神社』下車徒歩40分で登城口
※武田神社止まりのバスは30分に1本程度、積翠寺行きは1日に3本だけです
甲府駅前のバス停・時刻表情報はこちら積翠寺バス停時刻表はこちら

・タクシーで甲府駅前から登城口まで2,200円程度でした
開館時刻城跡は見学随時、ただし自然の山なので照明等は一切ありません
藤村記念館:9:00~17:00
休館日城跡は見学随時
藤村記念館:月曜、祝日の翌日、年末年始
所要時間今回は登城口から登城開始~戻って積翠寺バス停までで2時間30分でした。
登城口から主郭まで脇目も振らずに往復しても最短1時間は必要と思います。
備考続100名城スタンプは駅前の藤村記念館
城内にトイレなし
城内に飲料自販機なし(旧ホテル要害の建物前にありましたが…使えるのかな)
登城口近くに駐車場あり、ただしそれほど広くない

コメント

タイトルとURLをコピーしました