城めぐり 町田のインド料理店【ミライ】のミールス 町田の南インド料理店 ミライ に行ってきました。町田市内ではありますが町田駅からはちょっと遠く、今回はバスを利用しました。『木曽都営入口』というバス停のすぐ近くです。JR横浜線の橋本駅からだと徒歩10分くらいで行けそうです。 ... 2022.12.26 0 城めぐり
続100名城 向羽黒山城 その2 弁天曲輪の近くには二曲輪周辺の地形図があります。これから歩く道は二曲輪の周りをぐるっと回り込むように続いているんですね。 道沿いに見慣れない植物が。地面からまっすぐ人の背ほどまで茎が伸び、葉は下のほうにだけまとめて生... 2022.10.10 0 続100名城
続100名城 向羽黒山城 その1 続100名城登城29城目は、福島県の向羽黒山城です。 向羽黒山城について 歴史 向羽黒山城は永禄4年(1561年)~永禄11年(1568年)に戦国大名の蘆名盛氏あしな もりうじによって築城されました。ちな... 2022.10.10 0 続100名城
続100名城 三春城 続100名城、登城28城目は、福島県の 三春城 です。 三春城について 歴史 三春城がいつ築城されたのか、信頼できるはっきりした資料はないようですが、永年元年(1504年)に田村義顕たむら よしあきが築い... 2022.10.09 0 続100名城
テーマパーク りかちゃんキャッスル 1泊目はいわき駅前に一泊、2日目は三春城の攻略のためいわきと郡山を結ぶ磐越東線ばんえつとうせんの三春へ向かうのですが、地図を見ていて途中駅の小野新町おのにいまちの近くに『城』らしきものを発見、寄ってみることにしました。 小野新町駅 ... 2022.10.09 0 テーマパーク城めぐり
続100名城 浪岡城 旅行4日目は、まず青森県青森市内にある浪岡城なみおかじょうの見学です。続100名城登城27城目です。 現地案内板の全体図 浪岡城について 歴史 浪岡城は北畠氏の居城でした。築城時期については長禄(1457~... 2022.09.19 0 続100名城
続100名城 上ノ国勝山館 旅行2日目は続100名城登城26城目、上ノ国勝山館かみのくに かつやまだてです。 現地案内板より 上ノ国勝山館について 歴史 15世紀中頃、道南十二館があったころ、上ノ国には十二館の北の端である花沢館はなざ... 2022.09.17 0 続100名城
城めぐり 四稜郭 五稜郭タワーの次は四稜郭へ。五稜郭に較べて知名度はずっと低く、規模もずっと小さいです。 四稜郭について 歴史 明治2年(1869年)春、蝦夷共和国(旧幕府脱走軍)によって五稜郭の支城として築城されました。... 2022.09.16 0 城めぐり
続100名城 志苔館 続100名城登城25城目は、函館市にある志苔館しのりだてです。 現地案内板より 志海苔館について 歴史 志苔館は和人支配階級が道南・渡島おしま半島南部に築いた12の館、道南十二館の1つです。道南十二館は現在... 2022.09.16 0 続100名城
博物館 作手歴史民俗資料館 古宮城見学の後、約1km歩いて作手つくで歴史民俗資料館へ。バスで直接行く場合は『作手高里』バス停が最寄りです。 櫓のような外観ですが近代建築の博物館です。周辺に複数の城跡があるのでこのようなデザインにしたのだとか。 ... 2022.08.22 0 博物館続100名城
続100名城 古宮城 旅行3日目、午前は愛知県新城しんしろ市にある古宮城ふるみやじょうの見学です。続100名城登城24城目です。 現地案内板より 古宮城について 歴史 古宮城は武田信玄が元亀3年(1572年)に築城したと考えられ... 2022.08.22 0 続100名城
続100名城 小牧山城 旅行2日目午後は大移動して、愛知県小牧市中心部にある小牧山城の見学です。続100名城登城23城目です。 小牧山城について 構造 小牧山城は標高86mの小牧山の山上に築かれた山城です。頂上に主郭、山腹にも曲... 2022.08.21 0 続100名城
続100名城 吉田城 旅行2日目、朝から愛知県豊橋市中心部にある 吉田城(豊橋城) へ。続100名城登城22城目です。JR豊橋駅前より路面電車で数分です。 現地案内板より 吉田城について 構造 豊川南岸の河岸段丘の上に本丸を置き... 2022.08.21 0 続100名城
続100名城 浜松城 突然思い立って浜松城の見学に行きました。続100名城、登城21城目です。 安政年間古図/公園内案内板より 浜松城について 歴史 浜松城のもととなったのは、室町時代の武将・今川貞相いまがわ さだすけが築いたと... 2022.08.20 0 続100名城
続100名城 岸和田城 九州旅行からの帰り道ですが、今日の夜までに家に帰り着けば良いので、大阪港から比較的近い岸和田城を観に行くことにしました。続100名城登城20城目です。 岸和田城について 歴史 岸和田に初めて城が築かれ... 2022.04.01 0 続100名城
史跡/歴史的建築物 志布志市埋蔵文化財センター 志布志城(内城)見学の後、スタンプゲットのため志布志市埋蔵文化財センターへ。内城登城口から約2.5km、徒歩だと30分くらいかかります。 志布志高校とバス通りを挟んだ向かい(からちょっとひっこんだところ)です。正面の建物が展... 2022.03.31 0 史跡/歴史的建築物続100名城
続100名城 志布志城 2 曲輪5(中野久尾) 埋蔵文化財センターのジオラマより 曲輪5へ 曲輪3(本丸)から降りて、次は曲輪5(中野久尾なかのくび)へむかいます。細いV字型の空堀の底を通って進みます。 空堀5(曲輪4と曲輪5... 2022.03.31 0 続100名城
続100名城 志布志城 1 九州旅行8日目は、鹿児島県大隅半島東部にある志布志城を見学します。続100名城登城19城目です。 現地の案内板より 志布志城について 歴史 志布志城の築城年代ははっきりしていませんが、現在志布志城を構成する... 2022.03.31 0 続100名城
城めぐり 桜島自然恐竜公園 桜島自然恐竜公園 またまたサクラジマアイランドビューに乗って桜島港まで。そこから今来た道を少し戻ったところに、桜島自然恐竜公園(以下、恐竜公園)があります。 恐竜公園は地図で見ると桜島港のすぐ近くなのですが、公園内で一... 2022.03.28 0 城めぐり展望台庭園・公園
博物館 知覧城 2 本丸・蔵之城枡形 大空堀まで降り、次は弓場城と本城へ。この写真右側を登っていきます。 上り始めてすぐ、人の背より高い壁と左手に直角にまがり先を見通せない道に行き当たります。枡形構造です。さすが本丸に至る道、他よ... 2022.03.27 0 博物館続100名城