城めぐり

続100名城

鶴ヶ岡城

続100名城登城36城目は、山形県鶴岡市の鶴ヶ岡城(108番)です。現地(大手門跡)案内パネルより鶴ヶ岡城について歴史鎌倉時代、出羽国大泉荘の地頭に任じられた武藤氏が、室町時代になってこの地に築いた大宝寺城が鶴ヶ岡城の前身となりました。大宝...
0
続100名城

村上城 その2

本丸冠木門本丸の入口にあたる冠木御門。名前は『冠木御門』ですが、冠木門ではなく高麗門と櫓門によって枡形が構成されていました。写真の最初の階段を上った位置に高麗門、直角に曲がった先に(たぶん左手の石垣と奥の石垣にまたがって)櫓門がありました。...
0
続100名城

村上城 その1

続100名城登城35城目は、新潟県村上市の村上城(131番)です。村上城について歴史最初にこの地に城が築かれたのは戦国時代、越後の武将本庄氏によって、と言われています。この時代は越後本庄城と呼ばれていました。本庄氏は上杉氏の家臣でしたが、永...
0
続100名城

新府城

続100名城登城34城目は、山梨県韮崎市の新府城(127番)です。本丸解説パネルより新府城について歴史新府城は、天正9年(1581年)頃に武田勝頼の命によって築城が開始されたといわれています。同年年末、勝頼は躑躅ヶ崎館から新府城へ本拠地を移...
0
博物館

韮崎市民俗資料館

韮崎市民俗資料館新府城に行く前に、続100名城スタンプのある韮崎市民俗資料館を訪れました。最寄り駅はJR韮崎駅ですが、駅から道程2km・上り90m弱と徒歩でアクセスするのはかなり大変です。というわけでまたしてもタクシー利用、870円でした。...
0
続100名城

要害山城 その3

主郭門跡小さな曲輪をいくつか経て、いよいよ本丸虎口(説明地図(11)門跡)にたどり着きました。こちらが大手側、ということでいいのかな。ここも石積がしっかり残っています。よく観ると石積が上下二段になっています。主郭主郭部は山上とは思えないほど...
0
続100名城

要害山城 その2

大型曲輪が連続井戸跡不動曲輪から少し上って、後述の(6)門跡の手前の分岐を左に折れて進んでいくと、井戸跡が見られます。築城に際し、諏訪大明神に祈願して掘られた井戸といわれており、諏訪水の別名でも呼ばれています。現在も、写真にも写っている石造...
0
続100名城

要害山城 その1

続100名城登城33城目は、山梨県甲府市の要害山城(128番)です。登城口の案内パネルより要害山城について歴史要害山城は、永正17年(1520年)、武田信玄の父・武田信虎たけだ のぶとらによって築かれました。信虎は自らの本拠地を躑躅ヶ崎館に...
0
続100名城

興国寺城

続100名城登城32城目は、静岡県沼津市の興国寺城こうこくじじょう(145番)です。本丸の解説パネルより興国寺城について歴史興国寺城の築城年や築城主は判っていません。が、長享元年(1487年)頃に今川家の武将だった伊勢盛時いせ もりとき(伊...
0
続100名城

諏訪原城 その2

本曲輪ゾーン二の曲輪を突っ切って本曲輪に向かいます。虎口二の曲輪と本曲輪は内堀によって区切られ、土橋で接続されています。本曲輪へ上り下りなしで入れる経路はここだけのようです。本曲輪本曲輪は100m×100mほどの正方形に近い形状をしています...
0
続100名城

諏訪原城 その1

続100名城登城31城目は、静岡県の諏訪原城すわはらじょう(146番)です。諏訪原城ビジターセンター解説パネルより諏訪原城について歴史諏訪原城は、天正元年(1573年)、病死した武田信玄から家督を継いだばかりの武田勝頼が、馬場春信に命じて築...
0
続100名城

高天神城 その2

東峰井戸曲輪まで戻り、次は東峰にむかいます。井戸曲輪の途中には高天神歌碑がありました。『もろ羽張り 鶴のそら飛ぶ 姿かな たか天神山 又の名 鶴翁山』作者は松本亀治郎という人だそうです。東峰の中心部はこのような配置になっています。この図の範...
0
続100名城

高天神城 その1

続100名城登城30城目は、静岡県の高天神城です。高天神城について歴史高天神城の築城時期は不明ですが、判明している最も古い城主は今川氏の家臣の福島左衛門尉助春で、16世紀初頭のことでした。その後福島氏が没落したため、今川の家臣となった小笠原...
0
100名城

水戸城

梅見も兼ねて水戸城の見学に行ってきました。2009年以来、10年以上ぶりの訪問です。前回の見学時から新たに大手門・二の丸角櫓・土塁・堀が復元され、『城』としての見学ポイントが増えました。水戸城について歴史水戸城といえば、有名な徳川光圀はじめ...
0
城めぐり

町田のインド料理店【ミライ】のミールス

町田の南インド料理店ミライに行ってきました。町田市内ではありますが町田駅からはちょっと遠く、今回はバスを利用しました。『木曽都営入口』というバス停のすぐ近くです。JR横浜線の橋本駅からだと徒歩10分くらいで行けそうです。ミールス(チキンカレ...
0
続100名城

向羽黒山城 その2

弁天曲輪の近くには二曲輪周辺の地形図があります。これから歩く道は二曲輪の周りをぐるっと回り込むように続いているんですね。道沿いに見慣れない植物が。地面からまっすぐ人の背ほどまで茎が伸び、葉は下のほうにだけまとめて生え、上の方には緑色の実?が...
0
続100名城

向羽黒山城 その1

続100名城登城29城目は、福島県の向羽黒山城です。向羽黒山城について歴史向羽黒山城は永禄4年(1561年)~永禄11年(1568年)に戦国大名の蘆名盛氏あしなもりうじによって築城されました。ちなみに蘆名盛氏は、三春城(昨日見学しました)の...
0
続100名城

三春城

続100名城、登城28城目は、福島県の三春城です。三春城について歴史三春城がいつ築城されたのか、信頼できるはっきりした資料はないようですが、永年元年(1504年)に田村義顕たむらよしあきが築いたと言われています。義顕は平安時代の征夷大将軍、...
0
テーマパーク

りかちゃんキャッスル

1泊目はいわき駅前に一泊、2日目は三春城の攻略のためいわきと郡山を結ぶ磐越東線ばんえつとうせんの三春へ向かうのですが、地図を見ていて途中駅の小野新町おのにいまちの近くに『城』らしきものを発見、寄ってみることにしました。小野新町駅小野新町駅は...
0
続100名城

浪岡城

旅行4日目は、まず青森県青森市内にある浪岡城なみおかじょうの見学です。続100名城登城27城目です。現地案内板の全体図浪岡城について歴史浪岡城は北畠氏の居城でした。築城時期については長禄(1457~1460)または応仁(1467~1469)...
0