城めぐり

城めぐり

片倉城

JR横浜線片倉駅の近くにある山が実は城跡だと聞いてちょっと上ってきました。 片倉城について 歴史 片倉城は室町時代に築城されたと言われていますがはっきりしたことは判っていません。身辺武蔵風土記稿などでは応永年間(1394~1428年)に大江...
0
博物館

白石城

東北旅行6日目。続日本100名城登城41城目は、宮城県の白石しろいし城です。 白石城について 歴史 白石城の築城時期や築城者についてははっきりしたことは判っていないようですが、戦国時代には奥州藤原氏の末裔とされる刈田氏が白石氏と名を改め居城...
0
続100名城

米沢城

旅行5日目は、仙台から米沢まで足を伸ばします。続100名城登城40城目、山形県の米沢城です。続100名城選定前に一度訪問したことがあるのですが、前回訪問から10年以上経って記憶が薄れてきたこともあり、スタンプ回収だけではなく城全域を改めて見...
0
続100名城

九戸城

旅行4日目、早朝に秋田を新幹線で出発。目指すのは続100名城登城39城目、岩手県の九戸城です。 九戸城について 歴史 九戸城の築城については、九戸光政くのへ みつまさによるものだとか、九戸信実くのへ のぶざねによるものだとか、九戸政実くのへ...
0
続100名城

脇本城

旅行3日目は、続100名城登城38城目となる秋田県の脇本城です。 脇本城について 歴史 脇本城は、安土桃山時代の天正5年(1577年)、安東愛季あんどう ちかすえが脇本城を大規模に修復し、檜山城から拠点を移したことで知られていますが、最初に...
0
100名城

久保田城

秋田城から秋田駅にもどるバスを途中下車(『川反入口』バス停、『秋田城跡歴史資料館前』バス停より320円)して、久保田城も見学しました。前回登城は2009年、干支が一回り以上するほど久しぶりです。 現地案内図 久保田城について 歴史 江戸時代...
0
博物館

秋田城跡歴史資料館

秋田城跡の次は、バス停のすぐ近くにある秋田城跡歴史資料館を見学します。 展示室1 展示室1は『漆紙文書の謎』と題した小さな展示室です。 第10号漆紙文書。暗灰色の皮のように見えますが、文字が書かれています。この先の展示室で文字を見ることが出...
0
続100名城

秋田城

日本続100名城登城37城目は、秋田県の秋田城です。戦国時代~江戸時代の城ではなく、律令時代に築かれた城柵です。 秋田城について 歴史 奈良時代~平安時代、東北地方には蝦夷支配などを目的としていくつかの城柵が築かれました。秋田城はその中でも...
0
続100名城

鶴ヶ岡城

続100名城登城36城目は、山形県鶴岡市の 鶴ヶ岡城(108番)です。 現地(大手門跡)案内パネルより 鶴ヶ岡城について 歴史 鎌倉時代、出羽国大泉荘の地頭に任じられた武藤氏が、室町時代になってこの地に築いた大宝寺城が鶴ヶ岡城の前身となりま...
0
続100名城

村上城 その2

本丸 冠木門 本丸の入口にあたる冠木御門。名前は『冠木御門』ですが、冠木門ではなく高麗門と櫓門によって枡形が構成されていました。写真の最初の階段を上った位置に高麗門、直角に曲がった先に(たぶん左手の石垣と奥の石垣にまたがって)櫓門がありまし...
0
続100名城

村上城 その1

続100名城登城35城目は、新潟県村上市の村上城(131番)です。 村上城について 歴史 最初にこの地に城が築かれたのは戦国時代、越後の武将本庄氏によって、と言われています。この時代は越後本庄城と呼ばれていました。本庄氏は上杉氏の家臣でした...
0
続100名城

新府城

続100名城登城34城目は、山梨県韮崎市の新府城(127番)です。 本丸解説パネルより 新府城について 歴史 新府城は、天正9年(1581年)頃に武田勝頼の命によって築城が開始されたといわれています。同年年末、勝頼は躑躅ヶ崎館から新府城へ本...
0
博物館

韮崎市民俗資料館

韮崎市民俗資料館 新府城に行く前に、続100名城スタンプのある韮崎市民俗資料館を訪れました。最寄り駅はJR韮崎駅ですが、駅から道程2km・上り90m弱と徒歩でアクセスするのはかなり大変です。というわけでまたしてもタクシー利用、870円でした...
0
続100名城

要害山城 その3

主郭 門跡 小さな曲輪をいくつか経て、いよいよ本丸虎口(説明地図(11)門跡)にたどり着きました。こちらが大手側、ということでいいのかな。 ここも石積がしっかり残っています。よく観ると石積が上下二段になっています。 主郭 主郭部は山上とは思...
0
続100名城

要害山城 その2

大型曲輪が連続 井戸跡 不動曲輪から少し上って、後述の(6)門跡の手前の分岐を左に折れて進んでいくと、井戸跡が見られます。築城に際し、諏訪大明神に祈願して掘られた井戸といわれており、諏訪水の別名でも呼ばれています。 現在も、写真にも写ってい...
0
続100名城

要害山城 その1

続100名城登城33城目は、山梨県甲府市の要害山城(128番)です。 登城口の案内パネルより 要害山城について 歴史 要害山城は、永正17年(1520年)、武田信玄の父・武田信虎たけだ のぶとらによって築かれました。信虎は自らの本拠地を躑躅...
0
続100名城

興国寺城

続100名城登城32城目は、静岡県沼津市の興国寺城こうこくじじょう(145番)です。 本丸の解説パネルより 興国寺城について 歴史 興国寺城の築城年や築城主は判っていません。が、長享元年(1487年)頃に今川家の武将だった伊勢盛時いせ もり...
0
続100名城

諏訪原城 その2

本曲輪ゾーン 二の曲輪を突っ切って本曲輪に向かいます。 虎口 二の曲輪と本曲輪は内堀によって区切られ、土橋で接続されています。本曲輪へ上り下りなしで入れる経路はここだけのようです。 本曲輪 本曲輪は100m×100mほどの正方形に近い形状を...
0
続100名城

諏訪原城 その1

続100名城登城31城目は、静岡県の諏訪原城すわはらじょう(146番)です。 諏訪原城ビジターセンター解説パネルより 諏訪原城について 歴史 諏訪原城は、天正元年(1573年)、病死した武田信玄から家督を継いだばかりの武田勝頼が、馬場春信に...
0
続100名城

高天神城 その2

東峰 井戸曲輪まで戻り、次は東峰にむかいます。井戸曲輪の途中には高天神歌碑がありました。 『もろ羽張り 鶴のそら飛ぶ 姿かな たか天神山 又の名 鶴翁山』 作者は松本亀治郎という人だそうです。 東峰の中心部はこのような配置になっています。こ...
0