続100名城 鶴ヶ岡城 続100名城登城36城目は、山形県鶴岡市の鶴ヶ岡城(108番)です。現地(大手門跡)案内パネルより鶴ヶ岡城について歴史鎌倉時代、出羽国大泉荘の地頭に任じられた武藤氏が、室町時代になってこの地に築いた大宝寺城が鶴ヶ岡城の前身となりました。大宝... 2023.06.18 0 続100名城
水族館 加茂水族館 旅行2日目は、まず鶴岡市内の水族館・加茂水族館へ行きました。バス乗車乗り放題パス公共交通機関で行く場合には鶴岡駅前から路線バスが利用できます。バス運賃は本来片道760円なのですが、なんと1日乗り放題パスが1000円なので、単純に一往復するだ... 2023.06.18 0 水族館
続100名城 村上城 その2 本丸冠木門本丸の入口にあたる冠木御門。名前は『冠木御門』ですが、冠木門ではなく高麗門と櫓門によって枡形が構成されていました。写真の最初の階段を上った位置に高麗門、直角に曲がった先に(たぶん左手の石垣と奥の石垣にまたがって)櫓門がありました。... 2023.06.17 0 続100名城
続100名城 村上城 その1 続100名城登城35城目は、新潟県村上市の村上城(131番)です。村上城について歴史最初にこの地に城が築かれたのは戦国時代、越後の武将本庄氏によって、と言われています。この時代は越後本庄城と呼ばれていました。本庄氏は上杉氏の家臣でしたが、永... 2023.06.17 0 続100名城
続100名城 新府城 続100名城登城34城目は、山梨県韮崎市の新府城(127番)です。本丸解説パネルより新府城について歴史新府城は、天正9年(1581年)頃に武田勝頼の命によって築城が開始されたといわれています。同年年末、勝頼は躑躅ヶ崎館から新府城へ本拠地を移... 2023.05.04 0 続100名城
庭園・公園 韮崎中央公園 韮崎中央公園民俗資料館から新府城までは3km。上り下りはそれほどない(新府城に向かってごく緩い上り)ようなので歩くことにしました。途中、大きな公園(地図で確かめたら『韮崎中央公園』でした)に鉄道車両が展示されているのを発見して寄り道。電気機... 2023.05.04 0 庭園・公園
博物館 韮崎市民俗資料館 韮崎市民俗資料館新府城に行く前に、続100名城スタンプのある韮崎市民俗資料館を訪れました。最寄り駅はJR韮崎駅ですが、駅から道程2km・上り90m弱と徒歩でアクセスするのはかなり大変です。というわけでまたしてもタクシー利用、870円でした。... 2023.05.04 0 博物館続100名城
続100名城 要害山城 その3 主郭門跡小さな曲輪をいくつか経て、いよいよ本丸虎口(説明地図(11)門跡)にたどり着きました。こちらが大手側、ということでいいのかな。ここも石積がしっかり残っています。よく観ると石積が上下二段になっています。主郭主郭部は山上とは思えないほど... 2023.05.04 0 続100名城
続100名城 要害山城 その2 大型曲輪が連続井戸跡不動曲輪から少し上って、後述の(6)門跡の手前の分岐を左に折れて進んでいくと、井戸跡が見られます。築城に際し、諏訪大明神に祈願して掘られた井戸といわれており、諏訪水の別名でも呼ばれています。現在も、写真にも写っている石造... 2023.05.04 0 続100名城
続100名城 要害山城 その1 続100名城登城33城目は、山梨県甲府市の要害山城(128番)です。登城口の案内パネルより要害山城について歴史要害山城は、永正17年(1520年)、武田信玄の父・武田信虎たけだ のぶとらによって築かれました。信虎は自らの本拠地を躑躅ヶ崎館に... 2023.05.04 0 続100名城
カフェ/スイーツ 静岡市歴史博物館で宇宙一濃い抹茶シェイク 静岡市歴史博物館の見学後、1Fカフェに寄ってみました。宇宙一濃い抹茶シェイク1,100円。『宇宙一濃い』とはなかなか興味引かれる名前です。この抹茶シェイクは通常の9倍の抹茶粉末を使用しているということです。仕上げにも抹茶粉末(粉の状態でけっ... 2023.03.21 0 カフェ/スイーツ博物館
続100名城 興国寺城 続100名城登城32城目は、静岡県沼津市の興国寺城こうこくじじょう(145番)です。本丸の解説パネルより興国寺城について歴史興国寺城の築城年や築城主は判っていません。が、長享元年(1487年)頃に今川家の武将だった伊勢盛時いせ もりとき(伊... 2023.03.20 0 続100名城
交通 水上バス 海洋科学博物館/自然史博物館から清水駅に戻るのには、陸上のバスではなく船を使いました。実はこちらの方が安い上に(バス440円に対して船400円)、所要時間はどちらも30分程度なので、時間が合えばこちらの方がオススメです。 2023.03.20 0 交通
博物館 東海大学自然史博物館 海洋科学博物館のつぎは、隣接する自然史博物館へ。展示室は3階まであります。エスカレーターで3階まで上って、降りながら見学していきます。3階脊椎動物の発展エスカレータを降りてすぐに観られるスクトサウルス。恐竜が現れる以前の大型爬虫類で、体長は... 2023.03.20 0 博物館
博物館 東海大学海洋科学博物館 東海大学海洋科学博物館/自然史博物館が2023年3月末で閉館(海洋科学博物館1階部分のみ5月に再開予定)と聞いて、慌てて行ってきました。東海大学海洋科学博物館(三保水族館)と自然史博物館は、JR清水駅よりバスでアクセスできます。折戸湾のまわ... 2023.03.20 0 博物館水族館
続100名城 諏訪原城 その2 本曲輪ゾーン二の曲輪を突っ切って本曲輪に向かいます。虎口二の曲輪と本曲輪は内堀によって区切られ、土橋で接続されています。本曲輪へ上り下りなしで入れる経路はここだけのようです。本曲輪本曲輪は100m×100mほどの正方形に近い形状をしています... 2023.03.19 0 続100名城
続100名城 諏訪原城 その1 続100名城登城31城目は、静岡県の諏訪原城すわはらじょう(146番)です。諏訪原城ビジターセンター解説パネルより諏訪原城について歴史諏訪原城は、天正元年(1573年)、病死した武田信玄から家督を継いだばかりの武田勝頼が、馬場春信に命じて築... 2023.03.19 0 続100名城
続100名城 高天神城 その2 東峰井戸曲輪まで戻り、次は東峰にむかいます。井戸曲輪の途中には高天神歌碑がありました。『もろ羽張り 鶴のそら飛ぶ 姿かな たか天神山 又の名 鶴翁山』作者は松本亀治郎という人だそうです。東峰の中心部はこのような配置になっています。この図の範... 2023.03.19 0 続100名城
続100名城 高天神城 その1 続100名城登城30城目は、静岡県の高天神城です。高天神城について歴史高天神城の築城時期は不明ですが、判明している最も古い城主は今川氏の家臣の福島左衛門尉助春で、16世紀初頭のことでした。その後福島氏が没落したため、今川の家臣となった小笠原... 2023.03.19 0 続100名城
カフェ/スイーツ 大洗マリンタワー/わくわく科学館/シーサイドステーション 前回大洗を訪れたときには水族館しか行かなかったのですが、今回は時間に余裕があるので他にもいろいろ観て回ります。大洗マリンタワー磯前神社の次は、大洗マリンタワーへ。磯前神社からはバスで移動したのですが、大洗水族館・磯前神社方面からの『アクアワ... 2023.03.11 0 カフェ/スイーツショッピングモール展望台