旅行記/見学記

城めぐり

町田のインド料理店【ミライ】のミールス

町田の南インド料理店 ミライ に行ってきました。町田市内ではありますが町田駅からはちょっと遠く、今回はバスを利用しました。『木曽都営入口』というバス停のすぐ近くです。JR横浜線の橋本駅からだと徒歩10分くらいで行けそうです。 ...
0
続100名城

向羽黒山城 その2

弁天曲輪の近くには二曲輪周辺の地形図があります。これから歩く道は二曲輪の周りをぐるっと回り込むように続いているんですね。 道沿いに見慣れない植物が。地面からまっすぐ人の背ほどまで茎が伸び、葉は下のほうにだけまとめて生...
0
続100名城

向羽黒山城 その1

続100名城登城29城目は、福島県の向羽黒山城です。 向羽黒山城について 歴史 向羽黒山城は永禄4年(1561年)~永禄11年(1568年)に戦国大名の蘆名盛氏あしな もりうじによって築城されました。ちな...
0
続100名城

三春城

続100名城、登城28城目は、福島県の 三春城 です。 三春城について 歴史 三春城がいつ築城されたのか、信頼できるはっきりした資料はないようですが、永年元年(1504年)に田村義顕たむら よしあきが築い...
0
テーマパーク

りかちゃんキャッスル

1泊目はいわき駅前に一泊、2日目は三春城の攻略のためいわきと郡山を結ぶ磐越東線ばんえつとうせんの三春へ向かうのですが、地図を見ていて途中駅の小野新町おのにいまちの近くに『城』らしきものを発見、寄ってみることにしました。 小野新町駅 ...
0
交通

新青森駅

いよいよ今回の旅もおわり。新青森に移動して、新幹線の時間まで駅構内見物です。 さすが青森、改札前にはねぶたがならんでいます。 東京駅の名所を強く意識したと思われる『りんごの鈴』。 新函館北斗駅と違...
0
博物館

青森市街いろいろ

函館~青森旅行最終日午後、心配された台風14号の影響はまったくなく、市内をのんびり見物できました。平日ということもあってどこもガラガラ…。 ワ・ラッセ 八甲田丸と青森駅の中間あたりにある ねぶたの家 ワ・ラッセ にやっ...
0
博物館

八甲田丸

旅行最終日。 台風が接近していて、天候が心配でした。前日の時点の進路予想だと、帰りに岩手あたりですれ違うのかな…新幹線止まったらイヤだな…危なそうだったらもっと早い便に振りかえて変えるかな… などと思っていたのですが。ホテルで...
0
美術館/美術展

青森県立美術館

三内丸山遺跡の次、旅行4日目の最後の見学地は『青森県立美術館』です。三内丸山遺跡とはバス停1つ分しか離れていません。徒歩でも10分程度の距離です。 あおもり犬 早速、青森県立美術館の展示の中でも最も有名、旅行ガイドなど...
0
博物館

三内丸山遺跡~縄文のムラで遊ぼう

浪岡城・青森中世の館から三内丸遺跡に移動します。 三内丸山遺跡に到着。青森駅前または新青森駅前よりバスでアクセスできます。今回は新青森駅より観光スポットの巡回バス『ねぶとん号』で移動しました。 縄文のムラ では早...
0
続100名城

浪岡城

旅行4日目は、まず青森県青森市内にある浪岡城なみおかじょうの見学です。続100名城登城27城目です。 現地案内板の全体図 浪岡城について 歴史 浪岡城は北畠氏の居城でした。築城時期については長禄(1457~...
0
交通

新函館北斗駅

新函館北斗駅。ネタ投稿に近いです。 新函館北斗駅は北海道新幹線の現在の終着駅です。『函館』の名前が入っていますが駅があるのは北斗市内で、函館駅からはかなり離れています(鉄道だと普通列車で30分・特急15分、バスだと1時間くらいかかり...
0
博物館

函館市北方民族資料館

旧イギリス領事館を出て基坂を下っていくと、右前方に函館市北方民族資料館があります。 どっしりとした重厚な建物は、もとは日本銀行函館支店だったもので、大正15年(1926年)に建築されました。もうすぐ築100年!…元銀行の博物...
0
史跡/歴史的建築物

旧イギリス領事館

旧函館区公会堂の次は、元町公園を通り抜けて旧イギリス領事館へ。ここも10年くらい前に一度見学しています。その時に書いたレポートと同じようなことを書いてしまいそう(読み返してないw)。 函館にイギリス領事館ができたのは1863...
0
史跡/歴史的建築物

旧函館区公会堂

残念なことに、ちょっとぐずついた天気です。摩周丸からの移動中に降り出した雨は、パフェを食べている間に辛うじて止みましたが…。まぁこの後の見学は屋内が中心なのであまり問題ないのですが。 旧函館区公会堂にやってき...
0
博物館

摩周丸

旅行3日目、函館市内の有名スポットを回ります。まずは朝イチで、函館駅にも近い摩周丸の見学です。10数年まえにも見学しているのですが、当時と同じところ・変化したところ、いろいろ観られました。前回とほぼ同じ構造の写真も多いのですが(苦笑) ...
0
景勝地

鴎島

開陽丸見学の後、すぐ近くの鴎島へ渡ってきました。 鴎島は江差沖にある、南北1km弱、東西は一番細いところで70~太いところで300mほどの細長い島です。かつては独立した島だったようですが、現在はケーソン(海中に設置する鉄筋コ...
0
博物館

開陽丸

道の駅上ノ国もんじゅの次は、江差の開陽丸記念館です。バスで移動すると見学時間がほとんどとれなくなってしまうので、道の駅もんじゅからタクシー移動しました。3,500円くらいかかりましたが、まぁ仕方ない(苦笑)。 開陽丸について ...
0
続100名城

上ノ国勝山館

旅行2日目は続100名城登城26城目、上ノ国勝山館かみのくに かつやまだてです。 現地案内板より 上ノ国勝山館について 歴史 15世紀中頃、道南十二館があったころ、上ノ国には十二館の北の端である花沢館はなざ...
0
城めぐり

四稜郭

五稜郭タワーの次は四稜郭へ。五稜郭に較べて知名度はずっと低く、規模もずっと小さいです。 四稜郭について 歴史 明治2年(1869年)春、蝦夷共和国(旧幕府脱走軍)によって五稜郭の支城として築城されました。...
0
タイトルとURLをコピーしました