100名城 宇和島城 その2 本丸 本丸の入口である一の門跡。工事中ですね…。 本丸全景。初期方向正面に天守、後方に一の門、左手やや後方に礎石らしきものが並んでいるのは御台所跡です。本丸もあちこちにロープが張ってあって歩けない場所が多くあり... 2017.09.09 0 100名城
100名城 宇和島城 その1 愛媛旅行2日目の午後は、100名城83番の宇和島城です。登城91城目です。 宇和島城について Exif_JPEG_PICTURE 歴史 鎌倉時代、この地を勢力下においた公卿・西園寺公経さいおんじ きんつねに... 2017.09.09 0 100名城
100名城 松山城 その4 天守 1階 天守1階はいくつかの部屋に別れています。展示物がいろいろ。 装束いろいろ。手前にあるのは火事頭巾です。 鎖帷子、刀箪笥など。 甲冑を試着して記念写真を撮れるコーナーもありま... 2017.09.08 0 100名城
100名城 松山城 その3 天守広場 天守広場です。初期方向正面にいま入って来た筋金門すじがねもん、その左手に天守がそびえ、そのまま左回りに内門うちもん、唐破風があるのが玄関多門櫓げんかんたもんやぐら、その隣、角にあるのが北隅櫓きたすみやぐら、横に長く... 2017.09.08 0 100名城
100名城 松山城 その2 本丸広場 ようやく本丸広場までたどり着きました!松山城の本丸は南北に細長い曲輪です。東雲口または黒門口から来ると南端の太鼓門から入ることになりますが、太鼓門から天守のある本壇(この写真の奥)のチケット売り場まで150m、待合... 2017.09.08 0 100名城
100名城 松山城 その1 愛媛旅行最初の目的地は松山城です。日本100名城81番、登城89城目です。 松山城について 松山城全体図(現地の案内板より) 歴史 関ケ原の合戦での功績によりこの地を与えられた伊予国正木城(松前)城主・加藤... 2017.09.08 0 100名城
100名城 松江城 その2 天守内部 それではいよいよ天守へ突入です。 穴蔵 天守内へは附櫓の穴蔵(石垣の中、地下階)から入ります。靴を脱いでロッカーにしまい、階段を上ると入場券売場や土産物コーナーがあります。100名城スタンプもそ... 2017.03.22 0 100名城
100名城 松江城 その1 旅行3日目の午後は、出雲からJRの特急で30分移動して、松江城とその周辺の見学です。 松江城について 歴史 関ケ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏ほりお ただうじが初代松江藩主となり月山富田城に入城しますが、... 2017.03.22 0 100名城
100名城 犬山城 犬山城について 城とまちミュージアムのジオラマ 歴史 天文6年(1537年)、織田信秀(織田信長の父)の弟・織田信康おだのぶやすによって現在の位置に城が築かれました。信康の子・信清は織田信長と争って敗れたため城主は信長の... 2016.10.23 0 100名城
100名城 彦根城 いざ登城 雨の中彦根城にやってきました。JR彦根駅からほぼ真っ直ぐ5,6分歩くと堀に到着。今回の旅行で観てきた山城が多かったので、大規模な堀がある城を観るのは久しぶりな気分。 この写真の右手に延びる道沿いに植えられてい... 2016.03.09 0 100名城
100名城 丸岡城 その2 天守 天守の見学時間になりました。天守に登る前に、チケット売り場前の休憩所内で地元の高校生が作った案内・解説ビデオが観られます。5分ほどですが見所を押さえていて判りやすい内容でした。 天守の前にある一筆啓上碑。... 2016.03.08 0 100名城
100名城 丸岡城 その1 旅行6日目は、まずは100名城の1つ・丸岡城のある丸岡市へ向かいます。 丸岡城について バス停近くにあった丸岡城全体図 歴史 丸岡城が築城されたのは天正4年(1576年)、築城主は柴田勝家の甥・柴田勝豊しばたかつと... 2016.03.08 0 100名城
100名城 松本城 松本城 14:30、松本駅到着。松本駅前は大規模開発中のようで、駅前広場?ロータリー?の半分くらいは柵で囲まれています。松本城の方へ向かうらしいバス停をみつけて行ってみると… 次のバスは30分後か…。 地図で見ると、駅か... 2011.09.29 0 100名城
100名城 高知城 その1 高知城追手門近くにあるこの像は初代土佐藩主・山内一豊の騎馬姿。 NHK大河ドラマ『功名が辻』の主人公ですね。 この像があるのは追手門の脇から文学館の方へ進んだ場所です。 ではあらためて追手門より中へ。 2011.03.20 0 100名城城めぐり