郷土料理/ご当地グルメ 秋田駅前の地鶏料理専門店【比内地鶏や】の親子丼 秋田駅ビル・トピコ内のレストラン 比内地鶏や で食事しました。やっぱりせっかくの旅行ですから地元の名産品をもっと食べたくて…。麻辣冷麺セット 1,750円。田沢湖周辺の名物料理である冷麺と、秋田が誇るブランド鶏である比内地鶏の親子丼のセット... 2023.09.09 0 郷土料理/ご当地グルメ
博物館 大潟村干拓博物館 大潟富士から、今度は路線バスに乗って大潟村中心部にある干拓博物館へ。また8kmほどの移動なのですが運賃は200円です。うちの自宅近所の路線と較べると距離に対する比が半分の激安です…。大潟村干拓博物館さすがにこれは予想していませんでした…なに... 2023.09.09 0 博物館
景勝地 3.776mの登山 朝イチで出かけた甲斐あって、脇本城から下山して駅まで戻ってもまだ11時。さて午後はどこへ行くか…と考えて、脇本城からも見えた八郎潟の見学に行くことにしました。大潟村(八郎潟)へJR八郎潟駅に到着。午前中の脇本城見学中は雲が厚かったのですが、... 2023.09.09 0 景勝地町の風景
カフェ/スイーツ 八郎潟駅前のカフェ【カフェどんぐり】のカレー 八郎潟見学の前に、八郎潟駅前でランチです。駅周辺にあまり食べるところが見当たらなかったのですが(というかうかつに駅から離れると迷いそう・バスに間に合わなくなりそうなので駅が見える範囲内で食事したかった)、八郎潟駅前にある図書館や公民館などが... 2023.09.09 0 カフェ/スイーツ
続100名城 脇本城 旅行3日目は、続100名城登城38城目となる秋田県の脇本城です。脇本城について歴史脇本城は、安土桃山時代の天正5年(1577年)、安東愛季あんどう ちかすえが脇本城を大規模に修復し、檜山城から拠点を移したことで知られていますが、最初にいつ・... 2023.09.09 0 続100名城
洋食/西洋料理 男鹿駅前のレストラン【東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン】 男鹿半島巡りの最後、バスが駅に到着したとき、次の男鹿線まで1時間以上ありました。男鹿駅前(駅前広場がやたらと広いので駅から結構歩きますがw)の商業施設 オガーレ 内、 東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン で夕食です。長いですがそういう店名... 2023.09.08 0 洋食/西洋料理郷土料理/ご当地グルメ
水族館 男鹿水族館GAO 入道崎から男鹿水族館GAOへ移動します。なまはげシャトルで20分/1,100円です。男鹿水族館GAOは、男鹿半島の先端近くに位置する水族館です。昭和42年(1967年)に男鹿水族館としてオープン、平成15年に建物を建て替え、名を男鹿水族館G... 2023.09.08 0 水族館
郷土料理/ご当地グルメ 入道崎の食堂【なまはげ御殿ニュー畠兼入道崎の食堂】の元祖海鮮丼 強風のため遊覧船が欠航になってしまったのでのんびり昼食タイム!入道崎の灯台近くの駐車場前には数軒の食堂が並んでいますが、そのうちの一軒、なまはげ御殿ニュー畠兼 に突入。時空を超えた海鮮丼 3,300円。いや店名といいメニュー名といい、ネーミ... 2023.09.08 0 郷土料理/ご当地グルメ
景勝地 入道崎 真山地区から再びなまはげシャトルに乗って入道崎にゅうどうざきへ。40分/1,600円です。本当は遊覧船にも乗ってみたかったのですが、強風のため欠航でした。残念…。入道崎灯台灯台まずは入道崎灯台を見学します。この地に灯台が設置されたのは明治3... 2023.09.08 0 景勝地
博物館 真山地区 真山神社予定より少し早く真山しんざん地区に到着したので、先に真山神社しんざんじんじゃの参拝・見学です。登山道入口にある仁王門です。階段を上って拝殿です。主祭神は天津彦火瓊瓊杵尊あまつひこほににぎのみことと武甕槌命たけみかづちのみことです。本... 2023.09.08 0 博物館史跡/歴史的建築物
交通 男鹿駅 旅行2日目は男鹿半島を巡ります。早朝に秋田駅から男鹿線で出発しました。男鹿駅秋田駅から男鹿駅まではJR男鹿線で一本なんですが…こんな色鮮やかでツルツルピカピカな車両が来るとは思いませんでした…2両編成で赤・青(なまはげの色のイメージでしょう... 2023.09.08 0 交通旅行記/見学記
郷土料理/ご当地グルメ 秋田駅前の郷土料理店【唐橋茶屋】の秋田名産定食 東北旅行1日目、秋田県内での最初の食事は、秋田駅前の郷土料理店 唐橋茶屋 です。秋田名産定食 2,500円。比内地鶏きりたんぽ鍋(中央奥)、えご刺し酢味噌(左手前)、ハタハタ鮨(えご刺しの隣)、いぶりがっこ(中央手前の小皿)、じゅんさい土佐... 2023.09.07 0 郷土料理/ご当地グルメ
100名城 久保田城 秋田城から秋田駅にもどるバスを途中下車(『川反入口』バス停、『秋田城跡歴史資料館前』バス停より320円)して、久保田城も見学しました。前回登城は2009年、干支が一回り以上するほど久しぶりです。現地案内図久保田城について歴史江戸時代・慶長8... 2023.09.07 0 100名城博物館史跡/歴史的建築物展望台
博物館 秋田城跡歴史資料館 秋田城跡の次は、バス停のすぐ近くにある秋田城跡歴史資料館を見学します。展示室1展示室1は『漆紙文書の謎』と題した小さな展示室です。第10号漆紙文書。暗灰色の皮のように見えますが、文字が書かれています。この先の展示室で文字を見ることが出来る装... 2023.09.07 0 博物館続100名城
続100名城 秋田城 日本続100名城登城37城目は、秋田県の秋田城です。戦国時代~江戸時代の城ではなく、律令時代に築かれた城柵です。秋田城について歴史奈良時代~平安時代、東北地方には蝦夷支配などを目的としていくつかの城柵が築かれました。秋田城はその中でも最北の... 2023.09.07 0 続100名城