郷土料理/ご当地グルメ 津和野の食堂【沙羅の木茶屋】のうずめ飯 津和野城をはじめ、あちこち歩いて疲れてきたので、津和野景観保護地区中心部にある食堂・沙羅の木茶屋で地元料理ランチを。うずめ飯 1,080円。うずめ飯とは津和野など島根県西部で食べられている郷土料理で、日本五大名飯の1つとして選ばれたこともあ... 2017.03.25 0 郷土料理/ご当地グルメ
100名城 津和野城 その3 二の丸二の丸と天守台からの通路天守台の北にある通路から二の丸に進みます。二の丸は本丸の北側、東西50mに対して南北は数mしかない、細長い通路のような曲輪です。絵図などを見ると、北側(写真左手)に狭間のある土塀があったようです。一段下の腰曲輪... 2017.03.25 0 100名城
100名城 津和野城 その2 津和野城の三の丸を見て行きます。三の丸三段の石垣の横を過ぎて登るとすぐ天守台の前に出ます。三の丸は天守台や三十間台のある本城中心部から、西と南の二方向に細長く伸びています。西側三の丸、天守台を背に西側を見ています。細長く続く曲輪です。中央に... 2017.03.25 0 100名城
100名城 津和野城 その1 津和野城について津和野城本城(現地案内より)歴史鎌倉時代の永仁3年(1295年)、吉見頼行が築城を開始し、頼行の子・頼直の代になった正中元年(1324年)に完成しました。この時代の城は現在とは姿の異なる中世様式の山城でした。戦国時代まで14... 2017.03.25 0 100名城
100名城 月山富田城 その2 山頂部三の丸三の丸到着。初期方向正面には二の丸の石垣が見えます。初期方向左手に見える階段が今登ってきた七曲で、そのまま左手奥に進むと二の丸への上り口があります。本来は右手に進むと直接本丸へいけるようなのですが、僕が行ったときは通行止めになっ... 2017.03.23 0 100名城
100名城 月山富田城 その1 旅行4日目は朝から月山富田城がっさんとだじょうへ。日本100名城65番、登城81城目です。月山富田城について歴史月山富田城の始まりは鎌倉時代の承久3年(1221年)頃、鎌倉幕府御家人で出雲源氏の祖である佐々木義清ささき よしきよが出雲・隠岐... 2017.03.23 0 100名城
郷土料理/ご当地グルメ 松江名物、割子そば・しじみご飯・ぼてぼて茶 松江城見学を終え、塩見縄手の小泉八雲記念館のほぼ向かい、塩見茶屋でちょっと遅めの昼食です。Exif_JPEG_PICTURE割子そばとシジミご飯のセット 950円。上から写真を撮っていると判りませんが、そばを入れた丸い容器は三段重ねになって... 2017.03.22 0 郷土料理/ご当地グルメ
100名城 松江城 その2 天守内部それではいよいよ天守へ突入です。穴蔵天守内へは附櫓の穴蔵(石垣の中、地下階)から入ります。靴を脱いでロッカーにしまい、階段を上ると入場券売場や土産物コーナーがあります。100名城スタンプもそこ。天守、穴蔵の間。天守の石垣の中です。米... 2017.03.22 0 100名城
100名城 松江城 その1 旅行3日目の午後は、出雲からJRの特急で30分移動して、松江城とその周辺の見学です。松江城について歴史関ケ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏ほりお ただうじが初代松江藩主となり月山富田城に入城しますが、月山富田城は中世山城で近世の藩の中心として... 2017.03.22 0 100名城