地下壕を出たあたりで小雨が…
移動経路上にあった【山寺常山邸】。
山寺家は松代藩の中級武士。山寺常山は江戸時代末期の人物で、寺社奉行や群奉行を務め、明治維新後は中央政府の招きを固辞し、塾を開いて教育に努めた人物だそうです。
現在は無料休憩所&案内所として開放されています。
長屋門、土蔵が外観復元されて中は展示室や休憩室に、
書院は集会室や茶室として利用されています。空いているときは見学できるようです。
トイレなどの施設は平成17年完成なので状態はよいです。
~~
駅の方へ戻る途中、【象山神社】に寄りました。
松代藩の学者、佐久間象山を祀っています。
※一般に『象山』は『しょうざん』と読まれることが多いのですが、
※地元では『ぞうざん』と読まれています
鳥居の前に置かれている佐久間象山の像。
騎乗で躍動的な姿。
神社の境内。
駅から遠いためか参拝する人も少ないようで静かです…。
象山神社に隣接する佐久間象山生誕之地。
象山が暗殺されて佐久間家が断絶となり、屋敷はすべて取り壊されてしまいました。
現在は屋敷の形は地面に石を並べて示されています。
残っている遺構は写真中央部にみえる井戸だけです。
神社境内にのこる煙雨亭。
象山が暗殺される前2ヶ月を過ごした京都の煙雨楼の茶室をここに移築した物だそうです。