高石垣~二の丸
本丸高石垣
南城から二の丸に続く道からは、本丸の高石垣が観られます。関東ではこのような大規模な石垣は珍しいです。
このあたりには表御殿があったそうです。
高石垣に沿って進んでいくと二の丸南虎口にたどり着きます。
ここから二の丸に入ります。
二の丸
奥御殿直番の詰所があった場所です。
いまは関係者用の駐車場になっているようです。
初期方向のスロープ+階段は本丸(現在は神社本殿)へと続いています。城時代は階段が折れ曲がっていたという説もあるそうです。
二の丸の奥には神楽殿があります。
二の丸北虎口
本丸北の引局側(現在は関係者用の車道)に接続しています。
本丸
本丸大手虎口から本丸へ登っていきます。
実は城時代はこちらが大手でした。
虎口向かって右手には、周囲の石より圧倒的に大きな岩があります。どうやってここまで運んだのでしょう…。
本丸
かつては奥御殿があった場所です。
現在、本丸には唐沢山神社の社殿があります。
唐沢山神社は藤原秀郷公を祀っています。スポーツ関係の御利益があるそうです。
普通に参拝する場合とは順序が逆ですが、参道を通って下りてきました。
ここは南局という小さな曲輪です。
お城サミットの再現ARでは、ここから社務所前まで下りる階段がありません。
コメント