本丸・蔵之城枡形
大空堀まで降り、次は弓場城と本城へ。この写真右側を登っていきます。
上り始めてすぐ、人の背より高い壁と左手に直角にまがり先を見通せない道に行き当たります。枡形構造です。さすが本丸に至る道、他より防衛がしっかりしています。
知覧城の大空堀は上り下りが少なく道幅も広く見通しが良いのですが、この枡形内は道幅が狭く傾斜も急で、左右を高い壁に阻まれて見通しが利きません。もし本丸を攻めようとすれば、左右の頭上から矢や投石などが降り注ぐのでしょう。
さらに、一度直角に曲がった後の道も真っ直ぐではなく、土塁などによって視界が遮られ、見通せないようになっているようです。
枡形を通って進むと広い場所に出ます。大空堀の底よりはだいぶ高い場所ですが、ここはまだ曲輪(台地の上)ではなく、蔵之城と本丸を区切る谷の底です。左手の斜面の上が倉ノ城、右手の斜面の上が本丸です。
蔵之城
まず蔵ノ城に登ります。ここまでで一番整備状態が良く、昇りやすい階段です。
階段下にある郵便受けのような箱にはパンフレットが入っている…はずだったのですが、一部も残っていませんでした(後でミュージアム知覧で貰えたものと同じだと思います)。
というか駐車場の案内板のところに置いて欲しいですね。今城と弓場城は情報なしで観ることになってしまうので。まぁ自分でしっかり下調べをしておけばいいんですが。
蔵之城の虎口。道が右へカーブし、今城や弓場城より枡形の構造がはっきりしています。
蔵之城虎口を上から。下から来た道は写真中央手前で直角に曲がり、その周囲を半円形の土塁で囲っていることが判ります。
今城や弓場城も、元はこんな形状の虎口だったのが崩れてしまったのかもしれません。
蔵之城は4つの曲輪の中で最も復元整備が進んでいます。解説板も設置されていますので、ひととおり観ていきます。
蔵之城からは多数の陶磁器片が発見されています。青磁や白磁、染め付けの皿・椀・瓶・茶壺など、山地も明(中国)やシャム(タイ)など様々です。他に硯、碁石、かんざし、観音菩薩蔵なども出土しています。
掘立柱建物跡。発掘調査によって東西4間×南北4間(8×9m)の柱跡が発見されました。室町時代の建物で、東・南・西の3面にひさしがあったと考えられています。
南側と東側(虎口を入って左手)には、はっきりと土塁が観察できます。これはもともとあった地層を削り出して作ったもので、本来はもっと高かったそうです。
土坑跡。坑自体は埋め戻されていますが、このようにプレートが設置されてどこにあったか判るようになっています。
というわけで、蔵之城で一気に知覧城の在りし日の姿が判ってきたような気がします。
本丸
次はいよいよ本丸です。
先ほどの分岐まで戻って、今度は本丸側の階段を上ります…階段のはずですが、間の土が流れてしまったのか材木が宙に浮いた奇妙なオブジェのようになってしまっています。
本丸虎口。ここも蔵之城ほどはっきりとはしていませんが枡形になっています。
虎口を上から。写真右手前、上ってきた道の行く先を塞ぐような土盛りは、人工的に作られた土塁でしょうか。
本丸は広々とした印象です。実際、弓場城や蔵之城よりずっと面積が大きいです。今城は面積で言えば本丸と同程度ですが樹木が多く見通しが利きませんからね。
本丸には、蔵之城のような復元建物や案内板はありませんが、桜が咲き、公園のようにも見えます。
本丸中央付近に移動してVR写真をもう一枚。
本丸からは16世紀後半頃の青磁器の皿をはじめ、中国大陸からもたらされた陶器など破片が発見されているそうです(駐車場に写真があります)。
方形の穴がありました。建物跡でしょうか。
本丸の奥には円形の穴が。植物のため中が見えないのですが、周囲をロープで囲ってあるということは案外深い穴なのかもしれません。
…この直後、ロープの切れ端が落ちている、と思ったら蛇だったりしたので、現地に行く方はそれなりの履き物の用意を。そして足下をよく見て歩きましょう…。夏に行くと草が伸びて足下が見えにくくなっているかもしれません。
周の一部には土塁も残っています。蔵之城のものより高く、垂直に近いように見えます。
この溝もあきらかに人工のものですが、なんでしょう?
さらに先に?
本丸・蔵之城への上り口まで戻りました。さらに先に道が続いているようなので進んでみましたが…
数分も歩かないうちに未整備の状態で道が判別できなくなりました。危険は犯さず、ここで回れ右。
たぶん、蔵ノ城の周りを時計回りに回って駐車場の端あたりに抜けられるのではないかと思うのですが…。
駐車場まで戻って、見学コース入口とは反対側の端にいってみると、下に降りられそうな道がありました。たぶん前の写真で回れ右したところをそのまま進むとここに接続するのではないかと思います。
まぁ見るからに道の状態が悪そうなので(写真でも泥濘んでいるのが判りますね…)降りませんでしたが…。
ミュージアム知覧
続100名城スタンプゲットのため、ミュージアム知覧へ。地図で観ると道程2km程度なので、徒歩でも30分もかかるまい…と思ったら、途中で長い上り坂があって疲労困憊しました。山城アタックの後だとキツかった…。
ミュージアム知覧のエントランスロビーに知覧城のジオラマがありました。これを観ると、知覧城の曲輪が『別々の山の上』ではなく『もとはすべての曲輪が1つの平面(台地)で、空堀(谷)が後から出来た』ということがイメージできます。
※ミュージアム知覧の展示室内は撮影禁止ですが、ロビーにある知覧城ジオラマは撮影可だそうです
まとめとデータ
シラス台地の浸食谷という特殊な地形条件を生かした独特な形状の城跡で、一度見学する価値はあります。大空堀は道幅が広く上り下りが少なく、山城としては散策しやすいと思います。曲輪に登る階段も比較的状態は良いです。周辺にはミュージアム知覧や特攻平和館をはじめとする旧軍関連の施設・遺構など見所が多く有ります。あとは知覧自体のアクセスがもう少しよければ…。
知覧城
Webサイト | 南九州市による紹介ページ(南九州市公式サイト内) |
地図 | GoogleMap |
アクセス | 知覧バス停、中郡バス停などより徒歩15~20分 |
続100名城スタンプ | ミュージアム知覧エントランス |
開館時間、休館日 | 見学自由、ただし照明設備は一切ないので夜間は危険 |
入場料 | 無料 |
備考 | 駐車場あり 自販機なし トイレなし |
ミュージアム知覧
Webサイト | ミュージアム知覧公式サイト(南九州市サイト内) |
地図 | GoogleMap |
アクセス | 特攻観音入口バス停より徒歩3分 |
開館時間 | 09:00~17:00 |
休館日 | 毎週水曜、12/29~31、7/1~3 |
入場料 | 大人300円、小人200円 ※特攻平和館との共通券あり |
コメント