郷土料理/ご当地グルメ 佐野のうどん店【野村屋本店】 佐野城址見学の後、佐野名物料理の『耳うどん』を食べに行きました。佐野名物セット1130円。地元名物料理の耳うどんと大根そばのセットです。耳うどんは、『悪い神さまの耳』を表し、それを食べてしまえば家の話を聞かれずに済むため無病息災で過ごすこと... 2019.12.14 0 郷土料理/ご当地グルメ
城めぐり 佐野城 その4 北出丸北出丸城址公園の北端です。初期方向正面に見えるのはイベント用のスペースでしょうか?最北端あたりから周囲を見渡すとこんな感じ。意外に高く、また斜面も急です。佐野市街地に残る移設城門今度は佐野城を離れて駅の反対側へ。佐野駅から徒歩20分ほ... 2019.12.14 0 城めぐり
城めぐり 佐野城 その3 本丸本丸へ入ってきました。東西約100m×南北約125mと二の丸とほぼ同じですが、北部がやや狭まっているので本丸の方が面積は小さいかな?本丸の東側からは、発掘調査で石垣や石畳が発見されています。現在は保護のため埋め戻されていますが、石垣の位... 2019.12.14 0 城めぐり
城めぐり 佐野城 その2 二の丸二の丸東西約100m×南北約130m(そのうち水平部分は70m×100mほど)の、長方形の曲輪です。地図でみるかぎりでは現存している4つの曲輪の中ではもっとも面積が大きいです。二の丸は三の丸より数m高くなっています。現在は三の丸より年... 2019.12.14 0 城めぐり
城めぐり 佐野城 その1 佐野城について佐野城全体図(現地案内板より)続100名城巡りの番外篇です。唐沢山城からの帰り…といっても現着は13時過ぎ…に、昼食のついでに佐野城を見学することにしました。構造唐沢山城の南方4kmの平地、南北400m・東西100m・比高10... 2019.12.14 0 城めぐり
城めぐり 唐沢山城 その9(再び東側エリア) 避来矢山四つ目堀に沿った道を上り、避来矢ひらいし山へ向かいます。避来矢山は南東側途中に2段の曲輪があります。こちらは下の段。地形以外、とくに遺構らしいものは残っていません。普通の公園のような風景です。上の段。このあたりには武具土蔵などがあっ... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その8(再び中央エリア) 虎口長門丸と局曲輪の間の虎口。初期方向正面は本丸です。ハッキリとは判りませんが土塁が食い違い構造になっているようです。ここで東部と中央部が区切られ、本丸の搦手側を守っています。現在は関係者用の車道になっています。ここを通って、再び中央部に戻... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その7(東側エリア/二重の堀切~お花畑) 二重の堀切二重の堀切現在は平坦な広場になっているので(畝を削って堀の底の高さに合わせたらしい)判りにくいですが、南東(初期方向)から北西に向かって二重の大規模な堀切が伸びています。これによって、北東にある鳩の嶺曲輪(現在はキャンプ場になって... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その6(東側エリア/杉曲輪~北域) 杉曲輪杉曲輪かつては仏殿があったとされています。杉曲輪の上の段。昭和時代にここに青年の家が建てられたそうですが、平成19年に閉所。現在は何もありません。初期方向奥(曲輪東側)には土塁が残っています。曲輪の奥にある土塁の切れ目から、北東隣の北... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その5(東側エリア/車井戸~金の丸) 車井戸さらに奥へ進みます。社務所の横を進むと、城の東側の領域への抜け道があります。道の途中にある車井戸。茶の湯に使用された井戸だそうです。別名がんがん井戸、深さは25mもあるそうです。中を覗き込んでみましたが、水面は確認できませんでした…。... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その4(中央エリア/二の丸~本丸) 高石垣~二の丸本丸高石垣南城から二の丸に続く道からは、本丸の高石垣が観られます。関東ではこのような大規模な石垣は珍しいです。このあたりには表御殿があったそうです。高石垣に沿って進んでいくと二の丸南虎口にたどり着きます。ここから二の丸に入りま... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その3(中央エリア/大手道~南城) 大手道四つ目切りをを超えて中央部に進みます。大手道斜面を削って作ったような大手道。ちゃんと舗装されている緩やかな上りなので楽々歩けます。さくらの馬場馬場というからには馬の訓練をしたところのはずですが…他の城址でみる馬場に較べて傾斜がずいぶん... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その2(西側エリア/大炊の井~西域) 大炊の井さらに先に進むと、築城から現在まで水が涸れたことがないという大炊の井おおいのいがあります。現地の説明書きによると、『築城のさい厳島大明神に祈願をしその霊夢により掘ると水がこんこんとわき出た』とのこと。大炊の井を別角度から。大炊の井は... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城
城めぐり 唐沢山城 その1(西側エリア/虎口~武者詰) 唐沢山城について唐沢山城全体図(武者詰にあった案内板より)続100名城登城14城目(通算112城目)は、栃木県佐野市の唐沢山城です。構造唐沢山城は唐沢山山頂を本丸とし、尾根に沿って曲輪がほぼ一列に配置される連郭式の大規模な城郭です。関東7名... 2019.12.14 0 城めぐり続100名城