松本城天守閣を出て、次は【松本市立博物館】へ。
城址公園内にあり、チケットも松本城天守閣と共通です。
城を中心とした、昔の松本の街並みを再現した模型。
博物館の外(建物の外ですが館内から窓越しにしか見えません)にある、御殿井戸跡。
名前からすると、このあたりにはお屋敷があったのでしょうね。
…と、いう感じで、松本城関係の展示・遺構などもあるのですが、
市内で収集された民俗の展示物もたくさん。
大きな宝船。
七福神の人形も乗っています。
長野県内に多数存在している道祖神。
男女一組にしてあるものがおおいのですね。
人間の形をちゃんと再現している物もあれば、
右下のように木の枝そのままのようなものまで…。
……木の枝でも男女に見えるwww
って、ヲイ!
これはなんだよ!
二ノ丸跡地。
屋敷のあった場所が地面に示されています。
通路は周囲だけで中には入れないので全貌がよくわかりません…。
さらに回って、天守閣と【埋の橋】。
橋は現在通行止めになっています。
夕日を受けて金色に輝く松本城天守閣。
~~
というわけで、これで今回の見学予定地はすべて回りました。
あとは帰りの特急の時間までゆっくりディナー。