日没。
明かりの入ったねぶたが配置につき、太鼓・笛の囃子方、ハネトが道を埋めていきます。
そして19:10。
号砲とホイッスルの合図で開始。
僕のいる観覧席の前に最初にやってきたのは【閻羅王】。
竿燈祭りと違って明かりは電球のようです。
でもこの大きさで移動は人力。
【水滸伝 轟天雷 凌振】
中国系のネタが多いのでしょうか。
【津軽鬼神伝 名刀鬼王丸】
これは地元の伝承でしょうか。
迫力のある造形です。
三国志の【赤壁】。
~~
『ねぶた大賞』というものがあるのだそうです。
各賞受賞作品もしっかり撮影していましたので御紹介。
【水滸伝・樊瑞、公孫勝に挑む】
今年のねぶた大賞受賞作品。
飛んでいる鬼の首、刀を振り下ろす武士などすごい迫力!
【楠木正成・四条畷の合戦】
知事賞受賞作品。
【朝比奈地獄破り】
市長賞受賞作品。
武勇を誇った朝比奈三郎義秀はあるとき夢の中で地獄の鬼と戦いこれを征した…という場面でしょうか。
【役行者と蔵王権現】
商工会議所会頭賞受賞作品。
蔵王権現とは釈迦、観音、弥勒の三尊の合体したもので、役行者(役小角=えんのおづぬ、7世紀頃の修験行者)が吉野での修行中に現れたという伝説があるそうです。
~~
続いて変わったねぶたを。
某ドーナツ店のライオンですね。
じゃが○ことか、
○ーい○茶とか、
某国民的ネコ型ロボットとか。
~~
ねぶたを支える人々。
囃子方。
太鼓8台の強烈なビート。
太鼓のあとからは笛が続きます。
太鼓と比べて音が小さいためか大人数です。
団体によってはスピーカーを使っているところも。
ときどき前進を止めて、その場でねぶた・踊り・演奏をみせてくれます。
このときは手振り鉦(てぶりかね、小さいシンバルのような楽器)の人達が正面に。
真っ直ぐ叩き合わせるのではなく微妙なひねりが入るんですね。
子供もいるのですがみんな上手い!
地元の人達は子供の頃からこのリズムが身に付いているのでしょう。
~~
まだまだ続きます。
やっぱりありました、【愛】の直江兼続。
…青森はあまり関係ないような気もしまうがw
次から次へとねぶたがやってきます。
ただ前進するだけではなく、その場で回転したり客席に襲いかかるような仕草を見せたり。
~~
この場に来るまで知らなかったのですが、ハネトは踊っている間に自分の持っている鈴を観客に渡す、という習慣があるようです。
中には車道から桟敷席へ投げ込んでくる人も。
僕も金・銀の鈴を手渡されました。
…しかも、可愛い女の子から\(^-^)/バンザーイ
~~
動画もどうぞ。
(サイズが大きいので再生するまでに時間がかかるかもしれません)
ねぶた祭り動画
~~
いままで祭りと言えば小規模な地元の夏祭りしか知らずなかったのですが…
竿燈祭り、ねぶた祭りと2日続けて見て、
『お祭り』って楽しい物なんだな
…と感じました。
東北三大祭りのうちの2つ、無理矢理のスケジュールでも見に来ることができてよかったと思います。
~~
電車の都合なのか、終了予定時刻より少し早い20:40頃から急激に観客が減り始めました。
せっかく道路脇が空いてきたので、僕も高桟敷から下りて道路に沿って歩きながらも鑑賞。
先ほどまでの見下ろす角度とは違う迫力。
21時。
最後のねぶたが去り、祭りの余韻を残しつつ今日の日程を終了。
駅前で記念品と夜食を買い、臨時特急で今夜の宿を取ってあった三沢へ移動。