松阪城 その2

きたい丸

天守上段から本丸下段とは別方向に進むときたい丸に入ります。
曲輪の名は古田重勝の子の幼名『稀代丸』からとられているそうです。

きたい丸の一角にある梅林。ちょうど梅が咲いていました。
この梅は籠城した際の食糧用として植えられたものだそうです。

本丸北側帯曲輪

きたい丸と本丸下段は、本丸上段の北側の細い通路で接続しています。

藤見櫓

通路の途中には藤見櫓があります。松阪城の中でもっとも北にある櫓です。
ここも他の櫓と多門櫓で接続されていたのでしょうか。

藤見櫓跡の上、礎石が残っているのかな?

鐘の櫓

鐘の櫓。名前からすると時鐘の櫓でもあったのでしょうか。

松阪市立歴史民俗資料館

松阪市立歴史民俗資料館の建物は明治45年(1912年)に建築されました。最初は図書館でしたが、昭和53年(1978年)に新しい図書館が完成したため歴史民俗資料館に改装されました。築100年を経過した本館、および隣接する倉庫は、国の有形文化財になっています。

城址にある資料館といえば刀や甲冑、歴代城主に関する展示が多いのですが、この松阪市立歴史民俗資料館では地元の商業・産業についての展示がメインでした。

三の丸

二の丸裏門から出て、旧三の丸を見学します。

裏門のすぐ外には御城番屋敷があります。
御城番とは城の警護に当たった藩士のことで、ここには20名の藩士とその家族が住んでいました。
現在も東西2棟の長屋に藩士の子孫の方々が暮らしています。
江戸時代の武家家屋が当時とほぼ同じ状態で住居として利用されている例は珍しく、國の重要文化財となっています。

松阪城裏門の先、常夜灯。
手前が旧櫛田川渡し場常夜灯、奥が旧伊勢街道常夜灯。それぞれ昭和になってから現在の場所へ移設されたものだそうです。

本居宣長記念館

松阪城の中で先ほどは入れなかった隠居丸の外に本居宣長記念館があります。
本居宣長は伊勢松阪の商家に生まれた国学者・医師で、宝暦~寛政年間(18世紀後半)にかけて活躍しました。

館内展示だけでなく、先述の通り本居宣長旧宅が保存されていて見学することが出来ます。
この家は宣長が12歳から亡くなる72歳まで本居家(小津家)が住んでいた家です。建てられたのは元禄4年(1691年)。鈴を収集していた宣長は、この家のことも『鈴屋』と読んでいたそうです。

写真は松阪城きたい丸から見下ろした本居宣長旧宅です。

中にも入れます。まずは玄関。

玄関を入ってすぐにある店の間
医師でもあった本居宣長が診察に使った部屋だそうです。

奥へ進むと生活空間です。
この写真では中の間奥中の間仏間が見えています。

さらに奥へ。中央、玄関からずっと通路が続いています。
奥は台所、土間を挟んで右手には三畳間。箱箪笥も見えます。

玄関向かいに、2階の鈴屋すずのや(本居宣長の書斎)が覗けるように一段高くなっている場所がありました。

窓越しに鈴屋の中を覗くとこんな感じ。
縣居大人之霊位あがたいのうしのれいい』と書かれています(読み方は近くの解説パネルでw)

本居宣長旧邸があるのは松阪城の隠居丸という曲輪です。
旧邸以外の部分はこのように庭園になっています。

データとまとめ

とにかく石垣が見事な城でした。建物は復元も現存もありませんが曲輪の構造はよく保存されており見応えがあります。

松阪公園(松坂城址)

Webサイト
開園時間見学随時
休園日なし
入園料なし
アクセス近鉄/JR松阪駅より徒歩15分程度
備考裏門外、二の丸、本丸下段にトイレあり
二の丸、本丸下段に売店あり(営業時間不明)

松阪市立歴史民俗資料館

Webサイト松阪市立歴史民俗資料館(松阪市サイト内)
開館時間4~9月 :09:00~16:30
10~3月:09:00~16:00
休館日月曜、祝日の翌日、年末年始
入館料80円
備考100名城スタンプはここ

本居宣長記念館

Webサイト本居宣長記念館
開館時間09:00~16:30
休館日月曜、年末年始
入館料400円(旧邸も共通)
備考100名城スタンプはここにもあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました