韮崎中央公園
民俗資料館から新府城までは3km。上り下りはそれほどない(新府城に向かってごく緩い上り)ようなので歩くことにしました。途中、大きな公園(地図で確かめたら『韮崎中央公園』でした)に鉄道車両が展示されているのを発見して寄り道。
電気機関車
これはEF15型電気機関車・車体番号198号で、昭和33年10月に製造。昭和56~58年に甲府機関区に配属されて身延線で運用されていました。
列車裏側にはデッキがあり、そこに上ると窓から列車の中を覗くことができます。
写真は電気機関車の運転席ですが、あまり良い状態とは言えませんね。
貨車
トラ70000型貨車。車体番号72379、74778、75013の3両が連結されています。
裏側のデッキにまわると、貨車の中を覗けます。3両あるうち1両ではデッキとの間に柵がなく、以前は貨車の上に乗り移ることができたのではないかと思いますが、老朽化のためかコロナの影響か、現在は立ち入り禁止のテープが張られていました。
車掌車
ヨ5000系車掌車14041号。ここに展示されていると言うことは山梨県内で運用されていたのだろうとは思いますが詳細不明。
裏手のデッキから車掌車の中を覗くとご覧の通り。あまり状態がよいとはいえません。車体の壁部分は木造のようですね。
データ
Webサイト | 韮崎市観光協会による紹介ページ |
地図 | GoogleMap |
アクセス | JR中央本線 韮崎駅からタクシーで約10分 |
開園時間 | 利用随時(園内一部施設には営業時間あり) |
備考 | トイレは公園内複数箇所にあり 公園内に飲料自販機あり、県道を挟んだ向かいにコンビニあり |
コメント