両津港
両津港には土産物が多数入居しています。
定番のキーホルダー/ストラップのコーナーですが、この写真の中央あたりにトキのキャラクターがある以外はふなっしーとくまもんと妖怪ウォッチです。って、ふなっしーやくまもんって他の地方のキャラを売ってどうするんだよ…。
乗船
佐渡から帰りの便はカーフェリーでのんびりと。両津港から新潟港に向かう最終便です。
乗船した ときわ丸 は5,380トンのカーフェリー。最大1,500人の乗客と168台の乗用車を乗せ、両津港~新潟港間を2時間半で航行します。

いままで小型船にしか乗ったことがなかったので、普通のビルのような2階層吹き抜けのエントランスにびっくり。
連休中のためかさすがに混雑していましたが、僕は一等の指定席を確保してあったので行列に並ぶ必要もなくのんびり。二等席は座る場所さえ確保が難しかったようですが。
19:30、ときわ丸出港。また佐渡に来られることはあるかな…
ほとんど雲もない空、星が綺麗です。
船内
一等席はこんな感じです。全席指定。リクライニングするとほとんどベッドになります。二等船室と違って毛布が無料なのも地味に特典(笑
シートはゆったりして乗り心地は良いです。実はジェットフォイルよりこちらの方が安いんですよね…。
イベントホール。小規模ですがステージがあります。
僕が乗った便では何もイベントはなく、客席は二等船室から溢れたと思われる乗客でいっぱいでした…
デッキの様子。大混雑でイスが不足しているのですが、外はかなり寒く、まったく人がいませんでした。
売店。弁当・菓子・飲料やときわ丸のグッズなどを扱っています。
ゲームコーナー。エアホッケー、クレーンゲーム、パチンコ風の台が数台だけですが、2時間半もあると暇つぶしにこういうものがあった方がいいのかもしれません…。
食事
ときわ丸が新潟港に到着する時刻が22時と遅いので、船内で食事をすることに…
…ってウソつきました。本当は『フェリーの中で食事』がしてみたかったんです。軽食程度しかないのは判っていて、でも料理の味と言うより特別感を味わいたかったんです。
スナックコーナーへ。ラーメンや丼ものなどの軽食があります。客席もありますが、なにしろ席数が少ないのですでにいっぱいです。
自分の席までテイクアウトすることにして、持ち運びやすい ときわバーガーセット 700円にしました。ハンバーガー、ポテト、ドリンクというシンプルなセットです。大手ハンバーガーチェーン等に較べると若干割高…ともいえないかな。
ハンバーガーの中身は蟹コロッケでした。意外に蟹の風味もちゃんとしています。
もう少しなにか食べようかな、と、ときわチーノ 宇治金時ラテ 500円という謎のコールドドリンクも。要するに抹茶味のスムージーです。スタバのフラペチーノと似たような名前と外見ですが、チーノってカプチーノから来てるんじゃなかったっけ。もはや言葉の意味が。味はまぁ予想通りなんですが、、、スタバに較べてホイップクリームがかなり固めですね。
佐渡汽船 ときわ丸 (屋形船・クルージング / 新潟駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
航海の終わり
そして22時、予定通り新潟港入港。2時間半の船旅でした。
コメント