菅谷館跡 その2

二ノ郭

博物館裏手から南へ進むと、二ノ郭に入ります。三ノ郭からすぐのあたりはこの写真のような広場になっています。

少し西へ進むと、畠山重忠の像があります。

畠山重忠は、菅谷館の最初の主です。畠山重忠は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍しました。治承・寿永の乱(いわゆる源平合戦)で戦功を上げ、鎌倉幕府の有力な御家人となりますが、源頼朝の没後に執権・北条時政らの謀略によって謀反の濡れ衣を着せられ討ちとられてしまいました。

この像は木に囲まれた土塁の上にあるので、遊歩道からは見つけづらいかもしれません。案内版や地図をよく見て探して下さい。

二ノ郭は本郭の北側~西側の辺と接する、逆L字型のの郭です。
この写真は畠山重忠像より少し先、本郭北側の部分です。初期方向左手の段差は本丸の土塁です。土塁と二ノ郭の間には空堀も確認できます。

写真奥の一段高くなっている部分は本郭の土塁です。土塁の手前、二ノ郭との間は空堀になっています。草に覆われて形状がハッキリ判りませんが、この場所では本郭土塁の一部が二ノ郭側に凸型に突き出した出升型土塁となっています。
また、二ノ郭側にも小さな土塁があります。本郭と向かい合う辺上で二ノ郭側に土塁が残っているのはここだけのようです。

二ノ郭の西部にある忠魂祠
太平洋戦争で戦死した地元出身者を祀ったものです。

南郭

二ノ郭をそのまま南に進んでいくと南郭
南郭だけは他の郭より数m低くなっており、二ノ郭との間には大きな段差があります。その代わり堀や土塁はありません。南郭がどのような用途に使われていたかは不明だそうです。

南郭は本郭の南側に沿って延びる細長い郭です。二ノ郭とあわせて本郭の三方を囲んでいます。
この先、東寄りの位置で本郭と接続しているようなので、そこまでいってみます。

南郭と本郭の間の空堀を越えて、本郭に入ります。

本郭

本郭は、南側の一部を除いて土塁で囲まれた、東西に長い長方形の領域です。
内部はほぼ平坦で、南郭側と二ノ郭側に虎口があり、その間を結ぶ通路が南北に横断しています。
かつてはここに畠山重忠の館があったと考えられています。

なぜか通路を挟んで西側は木が多く、東側は草も刈り取られた広場になっていいました。館だった頃の様子を反映したものなのかどうかは判りません。

『秩嶺蒼く梶川注ぐ先賢之風山高木長』
と刻まれていますが、誰の歌でしょうか。そもそも短歌なんでしょうか。

本郭の北虎口から二ノ郭に戻りました。初期方向は二ノ郭側から本郭の方を向いています。
本郭の土塁と、二ノ郭との間の空堀が確認できます。

後ろを振り返ると三ノ郭の博物館の建物が見えます。
次は博物館の展示室を見学します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました